フォンテーヌブロー会談決裂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 06:08 UTC 版)
「第一次インドシナ戦争」の記事における「フォンテーヌブロー会談決裂」の解説
ベトナム(越南) ベトナムの歴史 主な出来事仏領インドシナ成立東遊運動 · 日仏協約仏印進駐 · 大東亜戦争マスタードム作戦ベトナム八月革命第一次インドシナ戦争ディエンビエンフーの戦いジュネーヴ協定 · 南北分断トンキン湾事件 · ベトナム戦争パリ協定 · 西沙諸島の戦いサイゴン解放カンボジア・ベトナム戦争中越戦争 · 中越国境紛争ドイモイスプラトリー諸島海戦 ベトナム共産党南ベトナム解放民族戦線共産主義ホー・チ・ミン思想 「国家」大越ベトナム民主共和国ベトナム国ベトナム共和国南ベトナム共和国ベトナム社会主義共和国 人物ファン・ボイ・チャウグエン・タイ・ホックホー・チ・ミンヴォー・グエン・ザップレ・ドゥク・トレ・ズアングエン・ミン・チエットグエン・タン・ズンノン・ドゥック・マイングエン・フー・チョン 言語ベトナム語 · チュノム · チュハンチュ・クオック・グー [編集] 1946年2月28日と3月6日、ベトミンとフランスは予備協定(ハノイ暫定協定(ベトナム語版、フランス語版、英語版))を締結した。フランス連合インドシナ連邦の一国としてベトナム民主共和国の独立とトンキン地方のフランス軍駐留を認め、相互に一時的妥協が成立した。独立宣言からこの間まで、各地でベトナム人と英印軍や10月末到着したフランス遠征軍を巻き込んだ小紛争が頻発した(マスタードム作戦)。 フランス共和国臨時政府とベトナム民主共和国との間では独立交渉(ダラット会議)が続けられていた。しかし、南部のプランテーション入植者達の既得権益を優先したフランスは、1946年3月26日にはフランス権益が多く存在するベトナム南部に傀儡のコーチシナ共和国を成立させた。フランスは植民地をフランス連合(fr)に再構成し、インドシナには連合傘下の「インドシナ連邦」を置き、その連邦の枠内での自治を認める方針を指向していた。しかし「インドシナ連邦」はすなわちフランス植民地時代と同じ名称であり、ベトナム側にとっては受け入れられるものではなかった。 ホー・チ・ミンを始めとするベトナム代表団は、6月からフランス本国のフォンテーヌブローまで赴いてベトナムの独立問題について話し合ったが(フォンテーヌブロー会談(ベトナム語版、フランス語版、英語版))、この席でコーチシナ共和国の成立を通告された上、コーチシナの分離問題や独立問題交渉で相互譲歩が行われず、交渉は9月で決裂した。1946年1月20日に突如ド・ゴールが辞任した後、当時臨時政府は人民共和運動(MRP、fr)、フランス共産党、フランス社会党の連立政権であったが、与野党を問わず植民地問題で譲歩する政党はなかった。 6月1日、ベトミンは独立戦争長期化に備えて元日本軍将兵からなる義勇兵を教官としたクァンガイ陸軍中学を設立して近代戦に対処した将校の育成を始める。1946年11月20日、ハイフォン港での密輸船取締りに端を発する銃撃事件は同港制圧の口実となり、11月23日にフランス海軍艦も交えての制圧戦となった。
※この「フォンテーヌブロー会談決裂」の解説は、「第一次インドシナ戦争」の解説の一部です。
「フォンテーヌブロー会談決裂」を含む「第一次インドシナ戦争」の記事については、「第一次インドシナ戦争」の概要を参照ください。
- フォンテーヌブロー会談決裂のページへのリンク