フォンティーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > チーズ > フォンティーナの意味・解説 

フォンティーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フォンティーナ
Fontina
基本情報
分類 セミハード[1][2]
原料 牛乳
原産国 イタリア
原産地 ヴァッレ・ダオスタ州
生産場所 酪農場、酪農工場
生産期間 夏から冬の終わり
形状 円盤状[3]
大きさ 直径30–45 cm
高さ7–10 cm
重量 800–1800 g
脂肪分 45%以上
表皮 淡い褐色、FONTINAの文字
黄褐色からオレンジがかった褐色[4][5]
熟成 3箇月以上
呼称統制 DOP (1996[6])
テンプレートを表示

フォンティーナ (イタリア語:Fontina[6]、フランス語:Fontine[7]) はイタリアで生産される、牛乳を原料としたセミハードタイプのチーズである。アルプスにあるヴァッレ・ダオスタ州で作られている。豊富に生えている牧草だけを飼料として与えることで、独特な香りを放つ最高のチーズが取れると言われている[8]。フォンティーナはヨーロッパの法律の下でDOPの認定を受けている。

来歴

名称の由来は諸説あり、山の牧草地の名前 “Fontin”、“Fontinaz” なる村の名前、あるいは人物の姓によるとされる[9]。記録に残るフォンティーナの初出は1270年のラテン語文書であるが、これはチーズではなく地名としての文脈で用いられたものであった[9]イソーニュ城英語版に残る1480年のフレスコ画にはフォンティーナのようなチーズが山積みになっている姿が描かれている(下図参照)[9]。確実にチーズとしてのフォンティーナの言及を確認できるものは1700年の資料まで待たねばならない[9]1996年EU原産地名称保護制度におけるDOP認定を受けた[6]。2016年にウォール・ストリート・ジャーナルが選んだA-to-Zのチーズ26選に取り上げられた[10]

生産

アオスタ渓谷で作られ、原料乳は1日2回の搾乳を行うが、それぞれを混ぜず殺菌もせず使う[10][11]。1年を通して作られるが、夏の間に最高では標高2500メートルにも及ぶ山で牛の放牧を行う[12]。このように夏場の6月から9月の間に牛を山で放牧して作られたものはアルペッジオと呼ばれ、至高とされる[3][1]。文字”FONTINA”を含むマッターホルンの組合のスタンプにより、アオスタ渓谷のフォンティーナであると確認できる[4]

味と食べ方

フォンティーナの中身の45%は乳脂肪である[13]。チーズの内部は淡いクリーム色で「目」と言われている穴がある[14][15]

土、キノコ、木のかおりがすると言われ、ロースト肉やトリュフと良くあう。 濃厚なうまみとともにナッツや蜂蜜の風味も感じられ、熟成により豊かでクリーミーな味わいが増す[13][3]

若いフォンティーナはとても柔らかく、よく溶ける[16][17]。熟成が終わる冬頃、チーズフォンデュ的な地元の名物料理、フォンドゥータに使うのが最もよい[18]。フォンデュータ・アラ・ヴァルドスターナ(イタリア語)もしくはフォンデュ・ア・ラ・ヴァルドテーヌ(フランス語)はフォンティーナに牛乳、卵とトリュフを混ぜた伝統的な料理である[19]。熟したフォンティーナはハードチーズになる[16]。テーブルチーズとして食べることもできる[15]。パン粥やポレンタに入れてもいいし、茹でたジャガイモと一緒にオーブンで焼いてみてもよい[1][3]。酒なら地元の白ワイン、ヴァッレ・ダオスタ (Valle d'Aosta) が合う[1]。野生のチェリーとトリュフの風味がする赤ワイン、ネッビオーロと良く合う[13]

イソニェ城の1480年のフレスコ画。右側のチーズは、フォンティーナの最古の描写であると考えられている。

派生製品

ほかの多くのチーズ同様に、「フォンティーナ」という名前は「フォンティネッラ」や「フォンタル」「フォンティーラ」などのような類似するチーズにより乱用されている[5]

アオスタ渓谷のものは唯一のオリジナルで最も有名なものだが、派生生産はイタリアのほかの場所や、デンマークスウェーデンケベック州フランスアルゼンチン、アメリカでも行われている[13]

アオスタ渓谷オリジナルのフォンティーナは刺激的なにおいときつい風味があり、ほかの国で生産されているものはもっと穏やかな風味である。スウェーデンとデンマーク産のものはアメリカの食料雑貨店でよく売られているが、赤いワックスの皮があるためアオスタ産のものと区別できる(これもアルゼンチンフォンティーナでも流行している)。 アオスタ産のフォンティーナは熟成により自然に皮ができる。通常、黄褐色からオレンジがかった褐色である[4][5]

脚注

  1. ^ a b c d 本間るみ子; 増井和子; 山田友子、文藝春秋編、 『チーズ図鑑』182巻 (7版) 株式会社文藝春秋〈文春新書〉、2009年、159頁。ISBN 4-16-660182-2 
  2. ^ 以下「基本情報」欄は、特記の無い限り (本間, 増井 & 山田 2009, p. 159) による。
  3. ^ a b c d 『チーズ入門』 日本食糧新聞社〈食品知識ミニブックスシリーズ〉、2017年、63-64頁。 ISBN 9784889272604https://books.google.co.jp/books?id=FJcptAEACAAJ 
  4. ^ a b c Schloss, Andrew (2011). Fire it up : more than 400 recipes for grilling everything. Joachim, David., Miksch, Alison.. San Francisco: Chronicle Books. p. 197. ISBN 9781452100197. OCLC 748376423. https://www.worldcat.org/oclc/748376423. 
  5. ^ a b c Ehlers, Steve; Hurt, Jeanette (1 April 2008). The Complete Idiot's Guide to Cheeses of the World. DK Publishing. p. 66. ISBN 978-1-4406-3618-9. https://books.google.com/books?id=1WuifJuVavEC&pg=PA66. 
  6. ^ a b c EUR-Lex - 31996R1107 - EN - EUR-Lex”. 欧州連合. 2019年5月4日閲覧。
  7. ^ Larousse, Éditions. “Définitions : fontine - Dictionnaire de français Larousse” (フランス語). www.larousse.fr. 2019年6月4日閲覧。
  8. ^ St. Pierre, Brian. (2005). The wine lover cooks Italian : pairing great recipes with the perfect glass of wine. San Francisco: Chronicle Books. p. 210. ISBN 9781452131894. OCLC 854854500. https://www.worldcat.org/oclc/854854500. 
  9. ^ a b c d Cooperativa Produttori Latte e Fontina”. fontinacoop.it. 2014年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月4日閲覧。
  10. ^ a b The A-to-Z Guide to Cheese—Plus Pungent Pairings - WSJ”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2016年3月9日). 2019年5月4日閲覧。
  11. ^ Rubino, R.; Sardo, P.; Surrusca, A. (eds.). Italian Cheese: 293 Traditional Types. 88-8499-111-0
  12. ^ Fontina”. www.fontina-dop.it. 2019年6月15日閲覧。
  13. ^ a b c d Fontina Val d'Aosta”. Cheese.com. 2016年4月11日閲覧。
  14. ^ Ehlers, Steve; Hurt, Jeanette (1 April 2008). The Complete Idiot's Guide to Cheeses of the World. DK Publishing. p. 39. ISBN 978-1-4406-3618-9. https://books.google.com/books?id=1WuifJuVavEC&pg=PA66. 
  15. ^ a b Carluccio, Antonio,. 100 pasta recipes. London. ISBN 9781446416389. OCLC 933733499. https://www.worldcat.org/oclc/933733499. 
  16. ^ a b Fontina” (英語). Co+op, stronger together (2014年9月1日). 2019年6月15日閲覧。
  17. ^ What good cooks know : 20 years of Test Kitchen expertise in one essential handbook. America's Test Kitchen. Brookline, MA: America's Test Kitchen. p. 391. ISBN 1940352673. OCLC 961351147. https://www.worldcat.org/oclc/961351147. 
  18. ^ 本間るみ子、主婦の友社編、 『チーズの選び方 楽しみ方』 株式会社主婦の友社、2012年、117頁。 ISBN 978-4-07-285215-6 
  19. ^ Office Régional du Tourisme (2010年9月18日). “Concerti enogastronomici in Valle d’Aosta.”. http://www.theflintstones.it/.+2019年6月4日閲覧。

外部リンク


フォンティーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 11:59 UTC 版)

シャイニング・ティアーズ」の記事における「フォンティーナ」の解説

シルディアの南にあるエルフの国

※この「フォンティーナ」の解説は、「シャイニング・ティアーズ」の解説の一部です。
「フォンティーナ」を含む「シャイニング・ティアーズ」の記事については、「シャイニング・ティアーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォンティーナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フォンティーナ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォンティーナ」の関連用語

フォンティーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォンティーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォンティーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャイニング・ティアーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS