フィクション世界の盲牌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィクション世界の盲牌の意味・解説 

フィクション世界の盲牌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 23:50 UTC 版)

盲牌」の記事における「フィクション世界の盲牌」の解説

フィクションの世界では、目の不自由な打ち手盲牌頼り手牌読み取って打ったり、相手盲牌の癖を見抜いて攻略突破口としたりするほか、ときには盲牌打ち手熟練度を示す指標みなされたりすることもある。以下、盲牌ストーリーある程度深く関わっている作品いくつか例示する。(時代順、降順) 阿佐田哲也麻雀放浪記青春篇 小説1969年初出週刊大衆連載1984年映画化1994年漫画化出目徳ドサ健坊や哲女衒の達初め卓を囲む場面でカベ役に手の内通されるのを嫌った女衒の達が、手牌伏せて盲牌で打つと宣言するシーンがある。このシーン漫画版にも登場するが、映画版には登場しない片山まさゆきぎゅわんぶらあ自己中心派ギャグ漫画1982年初出週刊ヤングマガジン連載オクトパシーふみ率いタコ軍団持杉ドラ夫挑む回が複数回あり、第34話では盲牌麻雀勝負繰り広げられる花牌のでさえ完璧に盲牌できるギャグキャラ(盲牌渡辺)も登場するが、タコ軍団どころかドラ夫まで盲牌間違いチョンボ連発する福本伸行天 天和通りの快男児漫画1989年2002年近代麻雀ゴールド連載東西戦編に登場する僧我三威は、上ヅモすり替え駆使した驚異的な聴牌スピード武器に、ひろゆき・天らの前に立ちはだかる。僧我のすり替え秘密は、上山積まれすべての牌を瞬時盲牌して、どこに何が積まれているかを記憶することで、有効牌自在に引き入れる、というもの。作中では「大部分の牌は牌のはしっこ盲牌するだけで判別可能である」とされており、僧我の技は「ハジ盲牌」と呼ばれている。 また、『天』のスピンオフ作品福本伸行代表作となったアカギ』には、鷲巣麻雀という変則麻雀登場する鷲巣麻雀ではその特殊なルールから、盲牌を防ぐため利き手に皮の手袋を着用する決まりになっている天獅子悦也むこうぶち』(安藤満原案+ケネス徳田協力漫画2000年初出近代麻雀連載。 第70話〜第73話「邪眼単行本第9巻ISBN 978-4812458150 きわめて優れた動体視力を持つボクサーが、盲牌する際の指先筋肉僅かな変化視線変化読み取って相手待ち読み切り安永多河など脇役打ち負かして傀に挑む大和田秀樹『ムダヅモ無き改革』 漫画2006年初出近代麻雀オリジナル連載近代麻雀移籍桁外れ握力盲牌することによって親指で牌を削りツモ牌をに変えてしまう「轟盲牌」(ごうもうぱい)というイカサマ技登場するまた、初見の敵の利き手麻雀ダコ発見しその実力を推測するシーンがある。(前述のとおり、麻雀ダコ盲牌によってできる)

※この「フィクション世界の盲牌」の解説は、「盲牌」の解説の一部です。
「フィクション世界の盲牌」を含む「盲牌」の記事については、「盲牌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィクション世界の盲牌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィクション世界の盲牌」の関連用語

1
16% |||||

フィクション世界の盲牌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィクション世界の盲牌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盲牌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS