ヒメカツオブシムシ(成虫)
成虫は体長3.5~5.5mmで、黒色で、楕円形の甲虫。幼虫は赤褐色で、芋虫状で後方が細くなり、全体が赤褐色の毛で覆われている。尾端からは長い毛の束が出ている。成熟すると体長8~9mmに達する。蛹は体長約6mmで、黄色。
幼虫が、絹織物や毛織物、羽毛、皮革などの衣料繊維を加害する。ナイロンなどの化学繊維や綿なども、汗や食品などで汚染された箇所を食害する。そのほか、蚕繭、絹織物、動物の剥製や標本、乾物などの乾燥食品、ペットフードなども食害する。食品の混入異物となることもある。
成虫は、通常は年に1回、条件によっては2年に1回の発生になり、4月下旬~5月頃に羽化出現する。幼虫期間が非常に長く、越冬も幼虫で行う。野外ではスズメやハトなどの鳥の巣から発生している。
幼虫は羊毛や絹などの衣類を食害するが、剥製標本や乾燥食品からも発生する。外発育経過は、卵期は温度に影響され、10~30日、幼虫期は通常は約300日であるが、600日以上を要することもある。成熟した幼虫は6~12ヶ月間も絶食に絶えられる。幼虫の齢数は通常は6~8齢であるが、5~10齢まで変異が多い。蛹期も温度に影響され、7~19日。
成虫は羽化後7~10日間蛹殻の中に留まり、脱出後約10日で交尾して、その4~7日後に全保有卵の約80%を産卵する。光を嫌っていた成虫は、羽化2週間後から、光に向かうように変化し、晴天温暖な日には野外を活発に飛翔し、デイジーやマーガレットなどのキク科の花に集まって蜜を吸う。 さらにその後、再び屋内に侵入して残った卵を産む。 成虫の寿命は約1ヶ月で、その間に20~100個の卵を産む(安富、梅谷、1983)。衣類などに数粒~数10粒ずつ産み付ける。
ヒメカツオブシムシ
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
姫鰹節虫
ヒメカツオブシムシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 05:20 UTC 版)
「害虫女子コスモポリタン」の記事における「ヒメカツオブシムシ」の解説
卓也が昔買った勝負服に生息。卓也が服の処分に困っていたところを小兼に見つかり、服ともども小兼が譲り受けることになる。
※この「ヒメカツオブシムシ」の解説は、「害虫女子コスモポリタン」の解説の一部です。
「ヒメカツオブシムシ」を含む「害虫女子コスモポリタン」の記事については、「害虫女子コスモポリタン」の概要を参照ください。
ヒメカツオブシムシ>と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
貯穀害虫 |
コメノシマメイガ ハラジロカツオブシムシ ヒメカツオブシムシ ヒラタコクヌストモドキ ヒラタチャタテ |
- ヒメカツオブシムシ>のページへのリンク