ヒメウラナミシジミ Prosotas nora C.Felder, 1860
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:03 UTC 版)
「ウラナミシジミ」の記事における「ヒメウラナミシジミ Prosotas nora C.Felder, 1860」の解説
前翅長は15mm前後。翅の裏はウラナミシジミよりも褐色が濃い。翅の表はオスが青紫色で、メスが黒褐色をしている。ふつうは尾状突起がないが、尾状突起がある「有尾型」もいる。幼虫はモダマなどのマメ科植物を食草とする。インドからオーストラリアに分布し、日本では八重山諸島に分布する。
※この「ヒメウラナミシジミ Prosotas nora C.Felder, 1860」の解説は、「ウラナミシジミ」の解説の一部です。
「ヒメウラナミシジミ Prosotas nora C.Felder, 1860」を含む「ウラナミシジミ」の記事については、「ウラナミシジミ」の概要を参照ください。
- ヒメウラナミシジミ Prosotas nora C.Felder, 1860のページへのリンク