ヒット作と成長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒット作と成長の意味・解説 

ヒット作と成長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 16:25 UTC 版)

バンジー (ゲーム会社)」の記事における「ヒット作と成長」の解説

Pathways-』の制作後ストーリー性がゲーム価値大い左右すること、ストーリー表現グラフィックス重要なことに着眼し1994年SF風の3D FPSゲームMarathon』を発表する。『Marathon』は詳細なバックグラウンドストーリーのほか、対話的に進むシナリオ当時としては精細な3Dグラフィックスパズル的な仕掛け含めた立体的なマップ弾避け照準の上下などのアクション性ネットワークプレイなどを取り入れMacintoshゲーム市場におけるヒット作となった。なお、当時DOS/V市場3D FPS『Doom』1993年)が人気博していた時代背景がある。1995年には続編となる『Marathon 2: Durandal』を発表し1996年にはシリーズ完結作となる『Marathon Infinity』を発表した。『Marathon 2』ではバンジーゲームとしては初のWindows版移植が行われ、このヒットによりバンジー売り上げ500%の成長となった。 この時期には自社開発以外の製品取り扱っており、1996年Crack dot Comによる2DアクションシューティングゲームAbuse』のMacintosh版と、パンゲア・ソフトウェアによる3DアクションアドベンチャーゲームWeekend Warrior』を発売したほか、『Marathon 2』のゲームエンジン外部企業ライセンスし、同エンジン使用した3D FPSゲームPrime Target』(1996年、WizardWorks開発)、『ZPC』(1996年Zombie Studios開発)、『Damage Incorporated』(1997年Paranoid Productions開発)が制作された。 1997年には『Marathon』の開発チーム多く引き継ぎ中世ファンタジー風の3DリアルタイムストラテジーゲームMyth: The Fallen Lords』を発表した同作35本のヒットとなり、1998年には続編の『Myth II: Soulblighter』を発表した。『Marathon』では主にLANでのネットワークプレイ対象としていたが、『Myth』ではインターネットでのネットワークプレイのためにBungie.netというサービス立ち上げ開放したほか、Macintosh版Windows版同時発売実現した1997年バンジー開発力の拡張のためカリフォルニア州開発スタジオ「バンジー・ウエスト」を開設し2001年にバンジー・ウエストによるSF風の3DアクションゲームOni』を発表した。『Oni』は日本SFアニメとりわけ『攻殻機動隊』)に影響受けた世界観持っており、リアルタイムレンダリングによるカットシーン取り入れたほか、火器加え格闘取り入れたアクション性の高いゲームプレイになっているまた、Macintosh版Windows版加えPlayStation 2版発売しバンジーとしては初の家庭用ゲーム機向けソフトウェアとなったまた、1999年にはテイクツー・インタラクティブ・ソフトウェア株式の19.9%を譲渡する契約を結び、大手ゲームパブリッシャーであるTake-Two-によるMythシリーズと『Oni』の販路得た

※この「ヒット作と成長」の解説は、「バンジー (ゲーム会社)」の解説の一部です。
「ヒット作と成長」を含む「バンジー (ゲーム会社)」の記事については、「バンジー (ゲーム会社)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒット作と成長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒット作と成長」の関連用語

ヒット作と成長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒット作と成長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバンジー (ゲーム会社) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS