ニューヨークにおける亡命生活 1940-1949とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニューヨークにおける亡命生活 1940-1949の意味・解説 

ニューヨークにおける亡命生活 1940-1949

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:34 UTC 版)

クロード・レヴィ=ストロース」の記事における「ニューヨークにおける亡命生活 1940-1949」の解説

ブラジルでの長期横断調査の後、第二次世界大戦前夜フランス帰国して応召西部戦線に従軍する。フランス敗戦により兵役解除となり、いったん南仏避難するも、ナチスによるユダヤ人迫害が迫るのを逃れてマルセイユから船でアメリカ合衆国へ亡命する。同じ船上には、シュルレアリスト詩人アンドレ・ブルトンもいた。 亡命先ニューヨークでは、ブルトン初め当時ニューヨーク集っていたシュルレアリストたちと親しく交際。彼らと連れ立ってアメリカ先住民美術工芸品収集熱心に行っていた。社会人大学のニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチにて文化人類学講じる当時ニューヨークにはまたヨーロッパからのユダヤ系はじめとする亡命知識人たちがおり、ニュースクールには彼らが教師として多数名を連ねていた。 この大学において同じく合衆国へと亡命してきてい言語学者民俗学者ロマン・ヤコブソン知り合う二人お互い講義聴講しあい、レヴィ=ストロースは彼から、彼自身主導してきた構造言語学方法論とりわけ音韻論音素およびその二項対立的な組成、さらにゼロ音素概念など)の発想学びブラジルでのフィールドワークにおいて漠然とした着想得ていた、親族構造論の骨格として活用することを思いつく1945年論文言語学人類学における構造分析』において、音韻論的二項対立活用して親族組織分類するための基礎的な方法論テストされた後、第二次大戦終結後合衆国とどまり、およそ2年間の執筆期間をかけて、デュルケム学派親族論の批判的継承モース贈与論着想活用をはじめ、従来人類学社会学近親相姦および親族関係主題網羅したうえで、女性交換親族構造根本的機能であることを提起した序論および第1部理論部と、それに続いてニューヨーク公共図書館通いつめての所蔵文献資料検討結果である、オーストラリアから北東東南アジア古代中国インド親族構造題材そうした交換様態存在例証した第2部第3部からなる大著親族基本構造』を、博士論文として完成させた。

※この「ニューヨークにおける亡命生活 1940-1949」の解説は、「クロード・レヴィ=ストロース」の解説の一部です。
「ニューヨークにおける亡命生活 1940-1949」を含む「クロード・レヴィ=ストロース」の記事については、「クロード・レヴィ=ストロース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニューヨークにおける亡命生活 1940-1949」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューヨークにおける亡命生活 1940-1949」の関連用語

ニューヨークにおける亡命生活 1940-1949のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューヨークにおける亡命生活 1940-1949のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロード・レヴィ=ストロース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS