ドミトリー・ニコラエヴィチ・ウズナーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドミトリー・ニコラエヴィチ・ウズナーゼの意味・解説 

ドミトリー・ニコラエヴィチ・ウズナーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 10:25 UTC 版)

ドミトリー・ウズナーゼ」の記事における「ドミトリー・ニコラエヴィチ・ウズナーゼ」の解説

1950年 10月12日 )は、ソビエト連邦心理学者サカラ出身1905年クタイシ中等学校最終学年のとき革命的学生運動参加し退学処分を受ける。1907年検定試験により中等教育終了証書を取得ライプツィヒ大学およびハリコフ大学卒業ライプツィヒ大学ではヴィルヘルム・ヴントから直接指導を受ける。クタイシ中等学校教師となり、哲学教育学教育心理学に関する研究を行う。1917年トビリシ大学設立参加同大学の人文科学部心理学教室設置1921年心理学講座初め心理学実験室設置同大教授教育科学博士1941年グルジア科学アカデミー創立際し最初正会員選出されるグルジア心理学研究所(のちのД. Н.ウズナーゼ記念心理学研究所)を創設初代所長として1950年まで務める。専門児童心理学発達心理学における思考の過程追究人格基盤発生諸条件児童心理過程児童活動経過対すその影響諸条件とを解明した。子どもと大人との相互的言語理解極めて早くから確立されるにもかかわらず十分に価値ある概念は子どもの思考においては比較遅く発達すること、そして、まだ十分に発達した概念水準到達しない言葉概念ではなくそれの機能的等価物として働くような、子どもの思考形式発達途上段階として質的に構造的に少年大人のより発達した思考とは深い違いを持つ段階存在することを指摘した。これらは、ヴィゴツキーらによって「擬概念」という術語によって解釈され、特別の発生論的意義を持つことが強調された。また、志向心理学という一分野を提唱した。彼および彼の同伴者弟子たち研究は「構え」の概念めぐって深層心理における〈無意識的なもの〉の所在浮き彫りにする先駆的実験主義研究であった

※この「ドミトリー・ニコラエヴィチ・ウズナーゼ」の解説は、「ドミトリー・ウズナーゼ」の解説の一部です。
「ドミトリー・ニコラエヴィチ・ウズナーゼ」を含む「ドミトリー・ウズナーゼ」の記事については、「ドミトリー・ウズナーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドミトリー・ニコラエヴィチ・ウズナーゼ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドミトリー・ニコラエヴィチ・ウズナーゼ」の関連用語

ドミトリー・ニコラエヴィチ・ウズナーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドミトリー・ニコラエヴィチ・ウズナーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドミトリー・ウズナーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS