ドイツ軍における使用状況と改修型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドイツ軍における使用状況と改修型の意味・解説 

ドイツ軍における使用状況と改修型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 06:09 UTC 版)

ルノーB1」の記事における「ドイツ軍における使用状況と改修型」の解説

対フランス戦勝利結果ドイツ多数フランス車輌入手したこの中にはB1 bis相当量含まれており、ドイツ軍には外国兵器機材番号740(f)B-2戦車の名称で登録された。しかしドイツ軍戦車設計・運用思想違いすぎる本車は、戦車型のままではあまり使われなかった。 B-2戦車740(f)型 (Panzerkampfwagen B-2 740(f) 標準戦車型。基本的には無改造だが、無線機ドイツ製に交換されアンテナ専用のものが追加されている。 主にフランス駐留する2線級部隊配備された が、第223中隊東部戦線本車4輌を使用バルカン半島パルチザン掃討任務当たっていたSS師団プリンツ・オイゲンは7輌を保有するなど、フランス以外での使用例もあるとされる下記火焔放射戦車ともどもキューポラ上部切り取って両開きハッチ付けている場合もある。また、一部戦車B1bis砲塔外され操縦訓練用として使われた。 火焔放射B-2(f)戦車 (Flammwagen auf Panzerkampfwagen B-2(f) ドイツ軍初の制式火焔放射戦車であったII号戦車火焔放射型)に続き1941年春、B1bisベース火焔放射戦車発注された。この火焔放射戦車は、車体の75mm砲を撤去した後に、II号戦車火焔放射型)と同様の圧搾窒素により燃料射出する火焔放射器装着砲塔の47mm砲はそのまま残されていた。 1941年6月20日最初に生産され24輌を装備する102火焔戦車大隊編成されバルバロッサ作戦開始直後東部戦線投入された。第102火焔戦車大隊6月29日まで国境地帯のヴィエルキ・ジャル要塞攻略戦参加し若干戦果上げた後、翌月解隊された。 B1bisベース火焔放射戦車改良加えられ生産続けられ最終的に少なくとも60輌が生産されている。改良型火焔放射器ポンプ駆動加圧方式となり、搭載燃料増加車体後部燃料収める装甲ボックス追加されている。また、車体への火焔放射器装着法新型球形銃架介したものとなり、銃架直上車体は増積されて50装甲シャッター装着された。改良型火焔放射戦車は、西部戦線の第100戦車師団、第213戦車大隊ユーゴスラビアSS師団プリンツ・オイゲン等に配備された。 10.5cm18式3型軽野榴弾砲自走搭載B-2(f)火砲車(10.5cm leFH18/3(Sf) auf Geschützwagen B-2(f) 火焔放射戦車同時期に計画・設計されたオープントップの自走榴弾砲1942年まで16輌が改装されフランス駐留機甲砲兵大隊引き渡された。 車体基本的にB1bisのままだが、車体の75mm砲架塞がれ、また砲塔撤去したあとを薄い装甲囲って10.5cmleFH18榴弾砲搭載している。

※この「ドイツ軍における使用状況と改修型」の解説は、「ルノーB1」の解説の一部です。
「ドイツ軍における使用状況と改修型」を含む「ルノーB1」の記事については、「ルノーB1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツ軍における使用状況と改修型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ軍における使用状況と改修型」の関連用語

ドイツ軍における使用状況と改修型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ軍における使用状況と改修型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのルノーB1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS