トラヤヌスの時代のローマ建築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トラヤヌスの時代のローマ建築の意味・解説 

トラヤヌスの時代のローマ建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 20:17 UTC 版)

ローマ建築」の記事における「トラヤヌスの時代のローマ建築」の解説

トラヤヌス帝の建築考察する際には、建築家ダマスカスのアポロドーロスの名を挙げなければならない。彼がどのような指向持った人物だったかについては議論があるが、ローマン・コンクリート技術巧みに操ることのできた技術者で、都市計画についても知識発揮できた人物であることは確かである。 ローマ公共浴場カンパーニア始まった考えられているが、いわゆる皇帝浴場よばれるタイプ建築トラヤヌス浴場完成された。この浴場はエスクイリヌスの丘に建設されネロドムス・アウレア居住用翼屋の跡に建設されている。すぐ側には、ウェスパシアヌス帝が起工しティトゥス帝によって完成されティトゥス浴場があり、システムとしてはトラヤヌス浴場とほとんど同じであった考えられている。ただし、トラヤヌス浴場はもっと大規模で、施設中心に冷浴室フリギダリウム)、温浴室(カルダリウム)、プール(ナタティオ)が配置され、これを両側から運動場パライストラ)が挟み込む形式となっていた。南側窓ガラス嵌められ開口部ふんだんに開けられ内部はたいへん明るかった思われる機能的には、それぞれ個別施設であった浴場ギムナシウムが完全に融合しており、中庭外周には講義室ギャラリー図書館店舗組み込まれた。カラカラ浴場ディオクレティアヌス浴場など、以後皇帝浴場はほとんど同じ形式建物で、この浴場影響どれほど大きかったかが分かるトラヤヌスのフォルムは、北方属州から導入されたバシリカ・フォルム・神殿複合体呼ばれる形式建設されたもので、ローマ建設され皇帝によるフォルムとしては、最後にして最大作品である。フォルムの西辺にはバシリカ・ウルピア建設され、そのさらに西側小さな中庭挟んでトラヤヌス神殿があった。中庭には、帝政初期古典的な技法ではない、個性的な浮き彫り彫刻施されトラヤヌスの記念柱聳えるが、フォルム全体性格アウグストゥスのフォルム則ったもので、バシリカ・ウルピアについても、造形決定的に保守的であった。しかし、それでもバシリカ・ウルピアローマ帝国最美の建築とされ、たいへん賞賛され、属州広く模倣された。 トラヤヌスの市場は、クイリナリスの丘とカピトリヌスの丘を結ぶ線上計画されトラヤヌスのフォルム一部成しており、斜面等高線沿った3方向からのアクセス考えられていた。下部フォルムからバシリカ経て到達するもので、2層からなる半円形平面形成する。その上部の道は今日もヴィア・ベラティカと呼ばれる街路として残っており、3階建て店舗集合住宅囲まれていた。東側はそこからさらに上の道に通じていた。トラヤヌスの市場実用的な商業建築であったので、大理石などの高価な素材による装飾認められず、建物装い煉瓦だけで構成されるプランニングについても、共和制時代鈍重さから抜け出した自由なもので、アーチ用いた戸口リズミカルなパターンカーブしたファサードローマ建築あたらし構成要素のひとつとなった

※この「トラヤヌスの時代のローマ建築」の解説は、「ローマ建築」の解説の一部です。
「トラヤヌスの時代のローマ建築」を含む「ローマ建築」の記事については、「ローマ建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トラヤヌスの時代のローマ建築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラヤヌスの時代のローマ建築」の関連用語

トラヤヌスの時代のローマ建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラヤヌスの時代のローマ建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS