チョークの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チョークの種類の意味・解説 

チョークの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 09:51 UTC 版)

散弾銃」の記事における「チョークの種類」の解説

詳細は「チョーク (銃器)(英語版)」を参照 口径寸法12ゲージの.730インチ基準とする。メーカーによって同じチョークでも口径若干差違見られることもある。 フル(全絞り口径寸法は.700インチ(17.78mm)市販の銃では最も口径の狭いチョークで、狩猟に於いてはの沖撃ちなどの遠矢掛けるゲームに対して用いられる他、上下二連トラップ競技銃二の矢にも使用されるインプ・モデ3/4絞り口径寸法は.705インチ(17.90mm)フル次いで口径の狭いチョークで、狩猟に於いては陸上での鴨撃ちや雉・ヤマドリ猟などに用いられる他、上下二連トラップ競技銃の初矢にも使用されるモデ(半絞り・1/2絞り口径寸法は.710インチ(18.03mm)比較汎用性の高いチョークで、散弾の他にも一般的なライフルドスラッグの発射にも支障のない絞りとされている。狩猟に於いてはコジュケイなどの小鳥撃ちの他、バックショットでの鹿・猟にも用いられる水平二連銃撃ちでの追い矢と向かい矢の両方ゲーム対応するため、フルモデ組み合わせの銃が多い。 インプ・シリンダー改良平筒・1/4絞り口径寸法は.720インチ(18.29mm)ライフルドスラッグ登場後開発された物。シリンダー比べて若干口径絞っており、セミオート銃のスラッグ専用替え銃身などに採用事例が多い。 シリンダー(完全平筒) 口径寸法は.730インチ(18.54mm)全く絞りのない銃身。現在でも特に強力な装弾発射することを前提としたスラッグ専用銃に用いられることが多い。 スキート スキート競技専用銃に用いられるチョーク寸法メーカー解釈によって様々で、シリンダーよりも広いラッパになっている物や、シリンダー改良平筒の中間程度絞り用いた物などが存在するエキストラ・フル 口径寸法は.690インチ以下(17.52mm以下)交換型のチョークにて設定されている物で、海外ではターキー七面鳥チョークとも呼ばれている。七面鳥撃ちが行われない日本では一部鴨撃ち向け銃身除いて採用例は少ない。 リセス 二段チョークとも呼ばれる銃身内にチョーク二重設けられたもの。散弾実包内のワッズ(コロス)(英語版)に羊毛製のものが使われていた時代散弾広がり均一にする目的使用されていたが、工場装弾樹脂製のワッズが用いられるうになる意義失われ、現在では用いられなくなったパラドックス散弾銃のライフルドチョーク銃口専用スラッグ弾ライフルド ライフリング設けられチョーク。元々は英国ホーランド・アンド・ホーランドパラドックス水平二連散弾銃英語版)にて、ミニエー銃ミニエー弾英語版)に似た椎の実弾型の専用スラッグ弾頭の飛翔安定させる目的で、銃口先端のみにライフリング設けていたもの先駆であり、これが転じてパラドックス・チョークとも呼ばれたハーフライフル銃身一般化する以前日本において「施条散弾銃といえばホーランドパラドックスの事を指すものであった交換チョーク普及した今日では、パラドックス・チョークに相当するライフルド・チョークは社外品として安価に入手できるようになった

※この「チョークの種類」の解説は、「散弾銃」の解説の一部です。
「チョークの種類」を含む「散弾銃」の記事については、「散弾銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チョークの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョークの種類」の関連用語

1
0% |||||

チョークの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョークの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの散弾銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS