チャウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チャウスの意味・解説 

ちゃ‐うす【茶臼】

読み方:ちゃうす

葉茶をひいて抹茶にするための石臼

上下逆になること。特に、男女交合女性が上になる体位


特定非営利活動法人 チャウス

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人 チャウス
所轄 群馬県
主たる事務所所在地 桐生市広沢町七丁目7番地の5
従たる事務所所在地  
代表者氏名 加藤 正幸
法人設立認証年月日 2017/01/25 
定款記載され目的
この法人は、子どもから大人まで幅広い層を対象に、自然体験活動野外教育環境教育冒険教育等)、ツーリズム災害教育持続可能な地域づくり等のプログラム企画・運営などに関する事業行い、「人と人」「人と自然」「人と社会」をつなげ豊かな心を育み持続可能な地域社会創造推進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

チャウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 19:06 UTC 版)

チャウスモンゴル語: Ča'us、? - 1248年)は、モンゴル帝国に仕えた将軍の一人で、ナイマン部の出身。漢字表記は『元史』では抄思(chāosī)と表記される。

概要

チャウスの曾祖父はモンゴル部のチンギス・カンとモンゴル高原の覇権を争ったタヤン・カンで、ナイマン部の王族の家系であった。1204年の戦いでナイマン部が崩壊すると、タヤン・カンの子のクチュルクとその子のチャウン(敞温)は西方の西遼に亡命し、そこでクチュルクは西遼の王権を乗っ取り、ナイマン部の復興を果たした。しかし、まだ幼いチャウンの息子とその母親は何らかの理由でクチュルクらから離れたようで、モンゴル帝国に投降した。

チャウスは25歳になると金朝との戦いに従軍するようになり、代州石州の戦いでは敵軍の矢石を避けずに突撃する勇猛さを見せ、多くの武功を挙げた。第二次対金戦争最大の激戦となった三峰山の戦いでは、敵軍の塁壁を夜襲にて破り、モンゴル軍の勝利に大きく貢献した。このようなチャウスの勲功を称えてトルイ湯陰県黄招撫等117戸を授けようとしたがチャウスは固持し、代わりに男女50口、宅1区、黄金鞶帯・酒壺・杯盂が1つずつ与えられ、また随州に鎮守することになった。

1237年には華北各地から4千6百人余りの兵を徴発して潁州に駐屯したが、病のため大名路に移った。その後、1248年に44歳で亡くなった。チャウスの死後、チャウスと張氏との間に産まれたベテキンが後を継ぎ、クビライに仕えて大元ウルス各地のダルガチを歴任した[1]

ナイマン王家

  • イナンチュ・ビルゲ・ブク・カン(Inančü Bilge Bügü Qan >亦難察罕/yìnánchá hǎn,اینانچ بلگه بوکو خان/īnānch bilge būkū khān)
    • ブイルク・カンBuyiruγ qan >不亦魯黒罕/bùyìlŭhēi hǎn,بویروق خان/būīrūq khān)
    • タヤン・カン(Tayang Qan >塔陽罕/tǎyáng hǎn,تايانك خان/tāyānk khān)
      • クチュルク(Küčülüg >古出魯克/gŭchūlŭkè,كوچلك خان/kūchuluk khān)
        • チャウン(Ča'un >敞温/chǎngwēn)
          • チャウス(Ča'us >抄思/chāosī)
  • ナルクシュ・タヤン・カン(Naruqš Tayan Qan >نارقیش تايانك/nārqīsh tāyānk)

脚注

  1. ^ 『元史』巻121列伝8抄思伝,「抄思、乃蛮部人。又号曰答禄。其先泰陽、為乃蛮部主。祖曲書律。父敞温。太祖挙兵討不庭、曲書律失其部落、敞温奔契丹卒。抄思尚幼、与其母跋渉間行、帰太祖、奉中宮旨侍宮掖。抄思年二十五、即従征伐、破代・石二州、不避矢石、毎先登焉。雁門之戦、屡捷。会太宗命睿宗平金、抄思執鋭以従、与金兵戦、所向無前。壬辰、兵次鈞州、金兵塁於三峰山、抄思察其営壁不堅、夜領精騎襲之、金兵驚擾、遂乗撃之、抜三峰山。睿宗以抄思功聞於朝、有旨以湯陰県黄招撫等一百一十七戸賜之。抄思力辞不受。復賜以男女五十口、宅一区、黄金鞶帯・酒壺・杯盂各一。辞弗許、乃受之。制授万戸、与内侍胡都虎・留乞簽起西京等処軍人征行及鎮守随州。招集民戸、毎千人以官一員領之。丁酉秋七月、奉旨調軍、得西京・大名・浜・棣・懐・孟・真定・河間・邢・洺・磁・威・新・衛・保等府州軍四千六十餘人、統之。後移鎮潁、以疾帰大名。歳戊申正月卒、年四十四。子別的因」

参考文献

  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 元史』巻121列伝8抄思伝


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャウス」の関連用語

チャウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS