ダム整備による流量調節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダム整備による流量調節の意味・解説 

ダム整備による流量調節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 13:32 UTC 版)

塩田川 (佐賀県)」の記事における「ダム整備による流量調節」の解説

塩田川従前より水害をたびたび引き起こしていたが、中でも1962年昭和37年7月梅雨前線による水害及び1976年昭和51年9月台風17号による水害流域甚大な被害もたらし抜本的な治水対策望まれた。 その一つダムの建設事業である。治水計画上、上流ダム群として3つのダム計画され支流岩屋川内川では1967年昭和42年)度より岩屋川ダムの建設着手1974年昭和49年)度に竣工した。これに続き支流吉田川において、1987年昭和62年)度より2つ目となる横竹ダムの建設着手し2001年平成13年)度に竣工した。現在はこの2ダムによって下流平野部において毎秒300立方メートル洪水削減実現しているが、洪水対策のみにとどまらず流域頻発していた水不足対する必要流量確保という役割をも担っている塩田川最上流部には、治水対策及び上水確保多目的ダムとして不動ダム計画存在し3つの上ダム群として当初計画通り建設求める声もある。現在は2ダム30年一度水害1日の総雨量270mm想定)に耐え得る状態だが、治水安全計画では50年一度水害(総雨量350mm想定)へ引き上げ将来計画であり、河川改修断面堤防強度設計もこれを前提としている。しかし、社会情勢影響もあり佐賀県による事業化見込み現時点立っていない。 これらの上ダム群とは別に下流でも支流治水対策としてダム建設されている。白石町河口付近流れ深浦川では、洪水調節のため1977年昭和52年)度より深浦ダムの建設着手し1989年平成元年)度に竣工した同時にダムから塩田川までの河川トンネル白岩山開通させ、深浦川とは別に洪水直接塩田川排出する対策取られた。

※この「ダム整備による流量調節」の解説は、「塩田川 (佐賀県)」の解説の一部です。
「ダム整備による流量調節」を含む「塩田川 (佐賀県)」の記事については、「塩田川 (佐賀県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム整備による流量調節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム整備による流量調節」の関連用語

ダム整備による流量調節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム整備による流量調節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩田川 (佐賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS