ダム本体の諸元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダム本体の諸元の意味・解説 

ダム本体の諸元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 03:30 UTC 版)

日本のダム」の記事における「ダム本体の諸元」の解説

諸元解説についてダム#諸元参照のこと堤高総貯水容量湛水面積順の詳細日本のダム一覧参照のこと 諸元日本の上位3ダム数値単位堤高 黒部ダム黒部川富山県高瀬ダム高瀬川長野県徳山ダム揖斐川岐阜県) 186.0176.0161.0 m 堤頂長 大谷内ダム釜川新潟県。)東富士ダム抜川静岡県。)沼原ダム那珂川栃木県。) 1,780.01,597.51,597.0 m 堤体積 丹ダム高時川滋賀県徳山ダム胆沢ダム胆沢川岩手県13,90013,70013,500 千m3 総貯水容量 徳山ダム奥只見ダム只見川福島県新潟県田子倉ダム只見川福島県660,000601,000494,000 千m3 有効貯水容量 奥只見ダム田子倉ダム徳山ダム 458,000370,000351,400 千m3 集水面積 宮中取水ダム信濃川新潟県)揚川ダム阿賀野川新潟県船明ダム天竜川静岡県) 7,841.06,728.04,895.0 km2 湛水面積 雨竜第一ダム雨竜川北海道夕張シューパロダム夕張川北海道徳山ダム 2,370.01,510.01,300.0 ha

※この「ダム本体の諸元」の解説は、「日本のダム」の解説の一部です。
「ダム本体の諸元」を含む「日本のダム」の記事については、「日本のダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム本体の諸元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム本体の諸元」の関連用語

ダム本体の諸元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム本体の諸元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS