ダム水路式発電で揚水式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:46 UTC 版)
隣接する河川に二つのダムを設置して得られる容量と両者を結ぶ水路で得られる落差を利用して揚水発電を行うもの。落差が大きいほど大規模化しやすく経済的になるので、上部ダムは小河川の最上流部に設置することが多い。ほとんどが純揚水式であり、日本でも外国でも近年この形式の揚水発電所が多い。
※この「ダム水路式発電で揚水式」の解説は、「水力発電」の解説の一部です。
「ダム水路式発電で揚水式」を含む「水力発電」の記事については、「水力発電」の概要を参照ください。
- ダム水路式発電で揚水式のページへのリンク