ソフトキャンデーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > お菓子用語 > ソフトキャンデーの意味・解説 

ソフトキャンデ-

含有水分6%以上をソフトキャンデ-と呼ぶ。  

キャンディ

(ソフトキャンデー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 11:10 UTC 版)

一般的なキャンディー(チュッパチャプス
杖形のキャンディー
小判の形をしたキャンディー

キャンディ (candy) は砂糖水飴を主原料とする菓子の総称[1]西洋風砂糖菓子の種類。キャンディーキャンデーとも呼ぶ。

日本では、砂糖や水飴を主原料として、煮詰めた後に冷し固める。副原料としてクリームバター、チョコレート、香料増粘剤酸味料などが用いられるものとされているが、チョコレートやナッツを固めたものなど、各国その地域により千差万別である。

語彙

語源は、アラビア語の qand(砂糖)からきたという説、ラテン語の can(砂糖)とdi(型に流し入れて固める)からきたという説、インドの古い菓子 kandi(棒の先に砂糖の結晶のついたもの)からきたという説、ラテン語の結晶の意からきたという説など、いくつかの説がある。

candy はどちらかといえばアメリカ英語で、氷砂糖や、スニッカーズのようなチョコレート菓子も含む。たとえば、英語で candy bar とは、スニッカーズのようなスナックバーのことであり、棒状の飴ではない。

イギリスなど北米以外の英語圏では、sweets不可算名詞) というのが一般的である[2]。ただしイギリス英語での sweetsデザートを含む甘い食品全般という意味を持つ。

種類

キャンディにはハードキャンディソフトキャンディがある[1]。煮詰めるときの温度により、高温で加熱して硬く仕上げるものをハードキャンディ、低温で加熱して柔らかく仕上げるものをソフトキャンディーという。

ハードキャンディにはドロップ、タフィ、バタースコッチなどが、ソフトキャンディにはキャラメルヌガーマシュマロなどがある(ただし、貿易統計ではキャラメルはキャンディ類に含めない[1])。

また、ソフトキャンディの変形としてチューイングガムのように噛んで味わうことができるチューイングキャンディと呼ばれるものも存在する。

棒付きのキャンディ

棒付きのハードキャンディは、日本では「ペロペロキャンディ」と呼ばれ、英語ではロリポップ (lollipop) と呼ばれる。

また棒付きの氷菓子は、日本では「アイスキャンディ」と呼ばれ、英語ではアイスポップという。ブランド名であるポプシクル (popsicle) と呼ばれることもある。

医薬品

のど飴など、薬効成分を含むものがある。ヴィックス英語版ドロップや浅田飴など。

主なキャンディメーカー

スーパーマーケットに並ぶ日本メーカーのキャンディ

脚注

  1. ^ a b c キャンデーの輸出 大阪税関調査統計課、2020年1月6日閲覧。
  2. ^ candy の定義 thefreedictionary.com

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、Candy (カテゴリ)に関するメディアがあります。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトキャンデー」の関連用語

ソフトキャンデーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトキャンデーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャンディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS