ソオブラジーテリヌイ (駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソオブラジーテリヌイ (駆逐艦)の意味・解説 

ソオブラジーテリヌイ (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/31 17:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プロゾルリーヴイ
ソオブラジーテリヌイ
SDK-11
SS-16
TsL-3
1947年に撮影された
近代化改修後のソオブラジーテリヌイ
艦歴
プロゾルリーヴイ
Прозорливый
起工 1936年10月15日 第200工場
再起工 1939年3月3日
進水 1939年8月26日
ソオブラジーテリヌイ
Сообразительный
改称 1940年9月25日
竣工 1941年5月10日
所属 赤色海軍黒海艦隊
ソ連海軍黒海艦隊
SDK-11
СДК-11
改称 1956年3月26日
所属 ソ連海軍黒海艦隊
SS-16
СС-16
改称 1957年2月12日
所属 ソ連海軍黒海艦隊
TsL-3
ЦЛ-3
改称 1963年9月14日
所属 ソ連海軍黒海艦隊
除籍 1966年3月19日
解体 1966年 - 1968年
要目
艦型 7U号計画型
艦種 駆逐艦
工場番号 1078
排水量 基準排水量 1850 t
通常排水量 2150 t
満載排水量 2400 t
全長 112.5 m
全幅 10.2 m
喫水 4.2 m
機関 蒸気タービンGTZA-24 2 基
60000 馬力
ボイラー 4 基
速力 最大速度 39.6 kn
巡航速度 20 kn
航続距離 1400 /20 kn
乗員 士官 15 名
水兵 192 名
武装 50口径130 mm単装B-13-2 4 基
55口径76 mm単装高角砲34K 3 基
46口径45 mm単装高角砲21K 3 基(1943年以降廃止)
67.5口径37 mm単装高角砲70K 7 基
12.7 mm連装機銃DShK 4 基
533 mm3連装魚雷発射管1-N 2 基(53-38魚雷を使用)
大型爆雷B-1 10 個
小型爆雷M-1 20 個
爆雷投射機BMB-1 2 基
機雷 KB:58 個
または1926年型:62 個
パラヴェーン 4 基
装甲 なし

ソオブラジーテリヌイ(ロシア語:Сообразительныйサアブラズィーチェリヌィイ)は、ソ連で建造された駆逐艦(艦隊水雷艇эскадренный миноносец)である。艦名は、「呑み込みの早い、利口な」といった意味のロシア語の形容詞である。

概要

建造

ソオブラジーテリヌイは、7号計画によって建造される駆逐艦の1 隻として、1936年10月15日ニコラーエフの第200工場(現在の61コムナール記念造船工場)で起工された。工場番号では第1078艦、当初の名称は「洞察力のある」という意味のプロゾルリーヴイ(Прозорливыйプラザルリーヴィイ)であった。

しかしながら、7号計画にはトップヘビーなどの性能上の重大な欠陥があり、改設計を経た7U号計画型として再度起工され直すことが決定された。その結果、プロゾルリーヴイは7U号計画型駆逐艦の9番艦として1939年3月3日に再起工、1939年8月26日進水、竣工したのはようやく1941年5月10日のことであった。また、竣工に先立つ1940年9月25日には、艦名はソオブラジーテリヌイに改められた。竣工したソオブラジーテリヌイは、1941年6月7日[1]黒海艦隊に配備された。黒海艦隊では2 隻目の7U型となり、当時の駆逐艦隊では最新の艦として第3駆逐艦隊へ配属された。

大祖国戦争

大祖国戦争では、ソオブラジーテリヌイはオデッサの防衛戦セヴァストーポリの防衛戦フェオドシヤノヴォロシースクなどを巡る戦闘に参加した。ここにおいて、ソオブラジーテリヌイは僚艦のスポソーブヌイ、嚮導艦タシュケントなどとともに一般市民や部隊の疎開作戦で英雄的な働きを見せた。

1941年から1942年に跨る冬の季節に暴風雨によって受けた損傷を修理するとまず、ソオブラジーテリヌイは年明け1月16日25日に敢行されたスダークへの上陸作戦に参加した。続けて、翌1943年2月4日にはユージュナヤ・オゼレーイカへの上陸作戦に参加した。こうした活躍から、ソオブラジーテリヌイは1943年3月1日、「親衛艦」の称号を授けられた。[2]

戦後

1945年12月19日から1947年8月25日の間は、近代化改修工事を兼ねた修理に入れられた。

1951年には、32号計画に基づき救難浄化艦(Спасательно-дезактивационный корабль)に改修され、1956年3月26日付けで艦名はSDK-11(СДК-11エーズデーカー・アヂーンナッツァチ)と改められた。1957年2月12日にはたんなる救難船(Спасательное судно)に類別を変更され、名称もSS-16(СС-16エーセース・シスナーッツァチ)となった。そのまま、1958年まで救難船として運用された。[3]

1960年3月27日付けで、SS-16は予備役に入れられた。1963年9月14日には類別を標的艦(Корабль цель)に変更され、名称もTsL-3(ЦЛ-3ツェーエール・トリー)となった。

親衛艦を記念艦もしくは博物館として保存する要望があり、1963年の時点で退役後の保存計画が提案された。しかし、海軍司令部はTsL-3を1966年から1968年にかけて解体することを決定した。最終的に、TsL-3は1966年3月19日付けで海軍を除籍され、クリミア半島のインケルマーンにて解体された。

関連項目

脚注

[ヘルプ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソオブラジーテリヌイ (駆逐艦)」の関連用語

ソオブラジーテリヌイ (駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソオブラジーテリヌイ (駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソオブラジーテリヌイ (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS