DShK38重機関銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 重機関銃 > DShK38重機関銃の意味・解説 

DShK38重機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 01:12 UTC 版)

DShK38重機関銃
車輪と防盾の付いた銃架に装着されたDShK38
初期型のマズルブレーキが付属している
概要
種類 重機関銃
製造国 ソビエト連邦
設計・製造 ヴァシーリー・デグチャレフ
ゲオルギー・シュパーギン
性能
口径 12.7mm
銃身長 1,070mm
使用弾薬 12.7x108mm弾
装弾数 ベルト給弾式50発
作動方式 ガス圧作動方式
フラップ閉鎖
全長 1,625mm
重量 銃本体:34kg
車輪付き銃架込み:157kg
発射速度 600発/分
銃口初速 850m/s
テンプレートを表示

DShK38重機関銃(DShK38じゅうきかんじゅう、ロシア語: ДШКДегтярёва-Шпагина Крупнокалиберный、デグチャレフ=シュパーギン大口径)は、ソビエト連邦製の重機関銃である。

愛称はDushka(デューシカ、デーシカ)で、ベトナムでこれと遭遇したアメリカ軍は、Dush-K(ダッシュK)などと呼んだ。

概要

DShK38重機関銃は第二次世界大戦以降ソビエト連邦軍の標準重機関銃として使用されている。この重機関銃はヴァシーリー・デグチャレフが基礎設計を行い、ゲオルギー・シュパーギンが装弾機構を改良した。1946年には給弾機構に改良を加えたDShK1938/46(DShKM)が開発され、T-54T-55T-62砲塔上などに搭載された。

その後、ソビエト連邦軍ではDShKは新型でより軽量なNSV重機関銃に更新されて退役したが、DShKは中国(54式重機槍/54式重機関銃)・ルーマニアパキスタンライセンス生産されているほか、多くが東側諸国や共産ゲリラ組織への軍事援助に供与された。

また、多くのDShKがアフリカ中東などの地域紛争において、ピックアップトラックなどの荷台に搭載して使用されることも多い。

開発・運用

ソビエト連邦軍1929年に対空用大口径重機関銃の開発を開始した。初期開発はデグチャレフが担当し、1930年に完成したこの重機関銃は"DK"と呼称されていた。しかし、DK重機関銃は給弾機構が30連発ドラムマガジンであるが故にすぐに弾切れを起こしたため、1933年-1935年にかけて少数が製造されるに留まった。シュパーギンは、DK重機関銃の給弾機構をベルト式に変更した改良型を設計し、1939年に"DShK1938"として採用された。

一般的なソ連ロシアのベルト給弾式機関銃は銃の右側から給弾されるように設計されていることが多いが、DShKは西側諸国の機関銃と同様に左側から給弾されるように設計されている[1]

DShK1938は多目的に運用される。三脚などに搭載したり、GAZ-AA トラックに3丁搭載しての対空任務や、IS-2重戦車SU-152自走砲T-40水陸両用軽戦車などに搭載されての歩兵支援などに使用された。

DShKの三脚はPM1910重機関銃銃架と同様に牽引用の二輪と防盾が付いており、この銃架は車輪を取り外した後に脚を展開して対空用の三脚架として用いることも可能である。

2014年クリミア危機以降、ウクライナ軍は一部のDShk38を肩撃ち式の歩兵支援用火器に改装して運用している。銃身に大型マズルブレーキと二脚、機関部の後ろにピストルグリップと銃床が追加され、光学照準器を装着することも可能。

登場作品

DShK38重機関銃の登場作品を表示するには右の [表示] をクリックしてください。

DShKは、銃口部のマズルブレーキなど一目でわかる特徴があることなどから、「東側兵器」として印象づけやすいためか戦争映画の小道具としてしばしば"出演"する。かつてのアメリカ映画ではブローニングM2重機関銃を改造してDShKらしく仕上げたプロップガンが登場することが多かったが、近年では本物のDShKを基にしたプロップガンが使用されることが多い。

M2重機関銃改造のものは、機関部がより単純な箱型をしていることや、銃身が単身のストレート型で下にガスチューブがないことなどから識別できる。

映画

戦火の勇気
イラク軍の保有するT-55の車載機銃として登場。カレン・ウォールデン大尉らが搭乗するUH-1H医療ヘリに対して使用し、撃墜する。
ダイ・ハード/ラスト・デイ
敵のMi-26 ヘイロードアガンとして搭載されている。
バイオハザードV リトリビューション
モスクワエリアの戦闘で、プラーガアンデッドの一部が本銃をUAZ-469に搭載して使用する。
ブラックホーク・ダウン
ソマリア民兵テクニカルに搭載している。
ブラッド・ダイヤモンド
革命統一戦線がテクニカルに搭載して使用する。
ランボー/怒りの脱出
M60Dマズルブレーキ、対空サイトなどを付けてDShKに似せたプロップガンが登場する。ジョン・ランボーベトナム軍基地を襲撃し、捕虜を救出し脱出した直後、茂みから突如現れランボー達を追跡するMi-24 ハインドのドアガンとして搭載されている。ランボー達のUH-1にダメージを与えるも、アメリカ兵捕虜が素早くM134 ミニガンで対抗したため、左側のガンナーを無力化される。なお、このシーンはミニガンの連射力の高さを表現したシーンである。
ランボー3/怒りのアフガン
ランボーがムジャーヒディーンの村の機銃陣地にあったDShKを使って、村を襲撃したソ連軍ヘリコプター2機の内1機(SA 341 ガゼル)を撃墜するほか、ソ連軍基地の見張り台にも配置されている。このシーンのロケはイスラエルで行われたため、使用されたDShKは模型では無く、イスラエル国防軍鹵獲した正真正銘の本物である。しかし情勢悪化の影響で終盤の戦闘シーンはアリゾナ州で撮影された為、ブローニングM2重機関銃を改造したプロップガンも登場している。
若き勇者たち
ジョン・ミリアス監督の戦争映画。M60Dをそれらしく改造したプロップガンが各所に登場しており、米軍の中古車両を改造してソ連軍戦車に模した車両にも搭載されている。
ワンス・アンド・フォーエバー
北ベトナム軍の陣地付近に据え付けられている。発砲シーンは無し。

漫画・アニメ

OBSOLETE
第1話などに手持ち式に改造されたものが登場。汎用人型機械エグゾフレームを装備する部隊、アウトキャスト・ブリゲードのエグゾフレームが自動小銃のように使用する。
ウクライナ混成旅団
単行本「幻の豹 The Panther in Ukraina 1950」または「独立戦車隊」収録作品。ラーゲリの監視塔に配置されており、暴動を起こしたUPAらに対して機銃掃射を行うが、中川に機銃手を狙撃され、無力化する。
虐殺器官
冒頭のグルジアにおける作戦時に現地武装勢力の使用しているテクニカルに搭載されている。
  • なお、原作小説においては当該のシーンでは単に「五〇口径」とのみ記述されており[2]、具体的な機種は明記されていない。
ブラック・ラグーン
ホテル・モスクワのヴィソトニキ(遊撃隊)が、双子を追い詰める際にピックアップトラックに搭載して使用する。
  • アニメ版でも同様のシチュエーションが存在するが、こちらではNSV重機関銃に変更されている。
ヨルムンガンド
PMC「エクスカリバー」の隊員がテクニカルに搭載。
幼女戦記
ルーシー連邦が三脚に取り付け対空機銃として使用している。

ゲーム

ARMA 2
プレイヤーやAIが操作可能。
Far Cry 3
固定機銃や車載機銃として登場。撃ち続けるとオーバーヒートする。
エースコンバット アサルト・ホライゾン
SRNがテクニカルに搭載して使用する。
グランド・セフト・オートV
テクニカルに対空照準器付きのものが搭載されている。
コール オブ デューティシリーズ
CoD:MW3
戦車の車載機銃や固定機銃として登場。オーバーヒートなしで撃てる。
CoD:BO
GAZ-66に対空照準器付きのものが搭載されており、ソ連軍が使用するほか、プレイヤーも使用可能。
CoD:BO2
MPLAが使用する舟艇に搭載されている。対空照準器がついているが、対空用途としては使われず、ほかの舟艇への攻撃に使用する。
CoD:G
GAZ-2975の搭載機銃として登場する。
CoD:AW
一部ミッションに固定機銃として登場する。
バトルフィールド バッド カンパニー2
南ベトナム解放民族戦線勢力側の機銃付き車両の機銃として配備されている。操作可能。
マーセナリーズ
北朝鮮反乱軍が使用するBTRT-54に搭載されている。
マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス
防盾付きのものが三脚に据えられて様々な場所に設置されているほか、ベネズエラ軍(ソラーノ軍)、中国軍(アジアン軍)が使用する各種車両にも搭載されている。
メダル・オブ・オナー
プレイヤーやAIが操作可能。
メタルギアソリッド3
核搭載戦車シャゴホッドの前部ユニットに2基が装備されており、主人公であるネイキッド・スネークとの戦闘時に使用される。

脚注・出典

  1. ^ 第二次世界大戦中のソ連はレンドリース法によって西側製の機関銃を大量に供与されており、大戦中に限っては赤軍内において左側から給弾される機関銃は決して珍しくなかった。また、第二次大戦終結後まもなく開発されたRPD軽機関銃も、銃の左側から給弾されるように設計されている。
  2. ^ 伊藤計劃:著 『虐殺器官』[新版](ハヤカワ文庫JA)ISBN 978-4150311650 早川書房:刊 2014年 p.39

関連項目


DShK38重機関銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:37 UTC 版)

ルパン三世 DEAD OR ALIVE」の記事における「DShK38重機関銃」の解説

ズフ国軍のジープ警備艇搭載

※この「DShK38重機関銃」の解説は、「ルパン三世 DEAD OR ALIVE」の解説の一部です。
「DShK38重機関銃」を含む「ルパン三世 DEAD OR ALIVE」の記事については、「ルパン三世 DEAD OR ALIVE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DShK38重機関銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DShK38重機関銃」の関連用語

DShK38重機関銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DShK38重機関銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDShK38重機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルパン三世 DEAD OR ALIVE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS