セメスター制での学習
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:58 UTC 版)
「長野県岡谷南高等学校」の記事における「セメスター制での学習」の解説
「セメスター」とは「学期」のことである。当校は1年を前期、後期の2学期に分けているが、学年制と大きく異なるのが、学期ごとに1科目の学習を仕上げ、単位を認定している当校は学習の段階を「ステージ」と呼ぶ。3年間で6つある学期を、学年の枠にとらわれず、長短3つのステージに分け、学力の向上を図っている。 ベーシック・ステージ:1年前期から2年前期の1年半にかけて、全員必修科目を学ぶことになる。この段階では文理にとらわれず広い分野の基礎知識の習得を目指す。 アドバンスト・ステージ:2年後期から3年前期1人1人の進路希望に応じて、3つのコースに分かれ、分野毎の重点科目を深く、集中的に学ぶ。 自然科学系(理系) 工学、理学、農学、医療系などへの進学を目指す人が選択する。目指す分野で選択科目が異なる。数学や理科に特に重点を置いて学習する。 人文社会系(文系) 法学、経済、文学、教育、芸術など分野への進学を目指す人が選択する。国立・公立型、私立型に講座が分かれる。国語や地理歴史・公民に重点を置いて学習する。ほかにも、かなりの幅広い選択ができる。文系国立・公立を目指す人は、数学や理科の学習をすることにもなる。 国際教養系(文系) - 『英語科の学習内容を発展的に継承』 国公立大学等への進学のために高度な英語力を身につけたい人、または英語を生かして外国語、国際関係などの分野への進学を目指す人が選択をする。基本的には「人文社会系」と同じだが、違いは選択次第で英語の講座数が増えることである。英語はもちろん、国語や地理歴史・公民にも重点を置いて学習する。 ファイナル・ステージ:3年後期は、アドバンスト・ステージのコースごとで、必要な科目を1人1人が自由に選択して希望する進路の実現を目指す。全員共通履修科目は、国語・英語・体育のみとなる。
※この「セメスター制での学習」の解説は、「長野県岡谷南高等学校」の解説の一部です。
「セメスター制での学習」を含む「長野県岡谷南高等学校」の記事については、「長野県岡谷南高等学校」の概要を参照ください。
- セメスター制での学習のページへのリンク