スーパーインテリジェント触媒
![]() |
全世界的な排ガス規制に対応するため、自動車触媒は貴金属の多量使用により他産業へ多大なる悪影響を及ぼし、貴金属使用量の大幅な削減が社会的な使命となっていた。これを解決する新しい技術を示したのがインテリジェント触媒である。ペロブスカイト酸化物の結晶中に貴金属をイオンとして配位することにより、自動車排ガス中で自己再生する能動的な機能を与え、いつまでも触媒活性が持続することにより、貴金属の大幅削減が可能となった。貴金属資源問題と環境対策を両立しう得る技術として、自動車産業全体に重要なソリューションを提案するものといえる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | ダイハツ工業株式会社 |
製作(製造)年 | : | 2002 |
製作者(社) | : | ダイハツ工業株式会社 |
資料の種類 | : | 量産品 |
現状 | : | 公開、量産実績:累積300万台(2007年6月見込み) |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開発 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
搭載車種 / エンジン / 燃料 | ![]() |
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
エミッションコントロールシステム(含触媒) | : | 触媒 |
効果 | : | CO,HC,NOx |
エピソード・話題性 | : | 不老不死の触媒コンセプトはインド哲学からヒントを得た。世界初の自己再生機能を実用化するまでには14年の期間を要した。その間、社内外を問わず多くの協力者に恵まれ、また良きライバルであるホンダの触媒開発が忘れかけていた実用化の情熱を呼び覚まさせてくれたことは今も感謝している。触媒学会においても常識破りであった自己再生メカニズムは、(独)日本原子力研究開発機構との共同研究により、スプリング8や欧州ESRFのシンクロトロン放射光を用いて証明することができ、英国の科学誌「ネイチャー」に掲載された。経済産業大臣賞、文部科学大臣賞、日本学術会議会長賞、自動車技術会技術開発賞、SAE環境賞(E2T)などを受賞している。 |
特徴 | : | ペロブスカイト酸化物の結晶中に貴金属をイオンとして配位した。これに対し従来触媒は、貴金属をアルミナなどの耐熱性酸化物の表面に分散させるものであった。スーパーインテリジェント触媒は、自動車排ガスの酸化還元のゆらぎにあわせて、還元雰囲気では貴金属がみずからナノ粒子を形成し、酸化雰囲気では再びペロブスカイト酸化物に戻ってリフレッシュする。この自己再生という能動的な機能により、いつまでも触媒活性が持続し、貴金属を大幅削減しても高い触媒活性を維持できるようになった。 |
参考文献 | : | 多数;自動車技術会誌 Vol.59,No.1,2005 P47に詳細記載 |
その他事項 | : | 製作年:2002年(Pd系)、2005年(Rh系)、2006年(Pt系)※年々進化 |
スーパーインテリジェント触媒と同じ種類の言葉
- スーパーインテリジェント触媒のページへのリンク