ジャン・ポン・ケントッキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジャン・ポン・ケントッキーの意味・解説 

ジャン・ポン・ケントッキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/12 07:40 UTC 版)

プリンプリン物語の訪問地とゲストキャラクター」の記事における「ジャン・ポン・ケントッキー」の解説

大統領統治する国・ジャンと、書記長統治する国・ポン戦争真っ只中プリンプリンたちは訪れてしまう。両国戦争イラン・イラク戦争モチーフとしている。ケントッキーはジャンポン挟まれ戦火苦し新興国家で、名前はアメリカケンタッキー州体制その他はイラン中華人民共和国モデルにしている。キング・ドロベロはジャンポン滅ぼして大国になろうとするが、ドロベロ失脚後平和な国を目指す。 キング・ドロベロ 声:柴田秀勝 ケントッキーの王。しかし実は偽者で、本名はジゴロドジゴロリアン。本物のドロベロに瓜二つなため、ケントッキーの秘宝「スター・オブ・トッキー」を狙ってパリ病死したドロベロに成りすました。自らプリンプリンの父と名乗るが、実はランカー援助期待してのことだった。しかしランカーから売ってもらった武器は、オールド・ロング・ジョーという、図体ばかりデカくてどうしようもない旧式大砲だったりする。同じ顔のドロベロ首相とドロベロ司令官がおり互いに自分本物だと主張していたが、後に結託しさらには自身母親交えてドロベロ4人組共同統治体制を敷こうとする語尾に「なのだ」を付けて話す癖がある。デルーデル編にも登場する。 ドロバンバ 声:真理ヨシコ ドロベロ(ジゴロリアン)の母親欲深い人物で、3人のドロベロと「ドロベロ4人組」を結成してケントッキーの支配企むテリー 声:一城みゆ希 パリに住むジゴロリアンの娘。父親追ってケントッキーにやってきた。プリンプリン仲良くなり、彼女に間違われ誘拐されてしまう。父親のジゴロリアンには早く悪いことから足を洗って病気母親と3人でパリで暮らすことを望んでいる。言葉遣い下町風味の明る少女。「スター・オブ・トッキー」を持ってパリ帰ってしまい、騒動大きくなるデルーデル編にも登場ウィリー 声:石丸博也 ケントッキーに住む青年。ドロベロたちによる独裁政治反対し、ケントッキーを民主的な「陽気で楽しい国」にするための運動を展開。エピソード終盤で、この国の王の子王女でなく王子である事が明らかになり、それが彼だと判明。彼自身とケントッキーの将来左右する大きな決断をする。 マッシュルーム博士 声:はせさん治 ジャンポン誘拐され人質となったプリンプリン助けるため、ランカー繰り出した新兵器笑いガス開発者キノコ専門家で、頭の造形、および笑いガス詰めた気球マッシュルームそのものの形をしていた。笑いガスワライタケ成分抽出し気化させたもの。その笑いガス詰めた気球ジャンポンの上空で爆発させ、一帯爆笑の渦に巻き込んだ隙にプリンプリン助け出すといった作戦立てたランカーだが、実際に誘拐されたのはプリンプリンではなく女に間違えられテリーで、さらにヘンナキブンを乗せた気球思わぬ風に吹かれパリ上空飛ばされた後カラスにつつかれ爆発パリ一帯爆笑の渦に巻き込まれその事故を伝えていたアル中テレビ見た世界中の人にも伝染して登場人物誰もが笑い止まらず放送ならないということ人形劇中断したことがある

※この「ジャン・ポン・ケントッキー」の解説は、「プリンプリン物語の訪問地とゲストキャラクター」の解説の一部です。
「ジャン・ポン・ケントッキー」を含む「プリンプリン物語の訪問地とゲストキャラクター」の記事については、「プリンプリン物語の訪問地とゲストキャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャン・ポン・ケントッキー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン・ポン・ケントッキー」の関連用語

ジャン・ポン・ケントッキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン・ポン・ケントッキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリンプリン物語の訪問地とゲストキャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS