シーズン1に登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:33 UTC 版)
「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」の記事における「シーズン1に登場」の解説
ダイノゾード(守護獣) ゾードンがレンジャーに与えた巨大メカ。「神」であった原作と違い、意思を持たない戦闘メカ。召喚コードは「ダイノゾードパワー今だ」。ソーラーパワーで動くため、日食などで太陽の光が届かなくなると出力が低下する。また、寒冷地では動けないという欠点を持つ。 パイロット版での名称はダイノドロイド。シーズン2用に新デザインが制作されたが、使用されずサンダーゾードが使用された。ティラノサウルスダイノゾード(ティラノザウルス) レッドレンジャーのゾード。モンスターと互角に戦うことができる戦闘力を持つ。衝撃波を放っての攻撃が可能。 マンモスダイノゾード(ジュウマンモス) ブラックレンジャーのゾード。鼻のノズルから冷凍ガスを噴射する。本来の海外名称はマストドンダイノゾード。 トリケラトプスダイノゾード(トリケラトプス) ブルーレンジャーのゾード。チェーンのついた角で相手の動きを封じ、キャノン砲で攻撃する。 セイバートゥースタイガーダイノゾード(サーベルタイガー) イエローレンジャーのゾード。トリケラトプス同様、キャノン砲で攻撃する。 プテロダクティルスダイノゾード(プテラノドン) ピンクレンジャーのゾード。ビーム砲を持つ。 ドラゴンゾード(ドラゴンシーザー) グリーンレンジャーのゾード。リタがトミーに与えたが、トミーがパワーレンジャーになると同時に彼らの戦力となった。ドラゴンダガーの笛の音によってコントロールされている。内部にはコクピットが存在しており、ダガー無しでも操作できるが、パワーは低下する。トミーが力を失って去っていたころは彼からパワーを託されたジェイソンが操っていた。シーズン2にも登場し、サンダーゾードと共に戦うが、グリーンパワーの消失と共に姿を消す。その後、偽トミーがコマンドセンターから奪ったドラゴンダガーを使い召還、彼に操られ街を破壊し、サンダーゾードと戦うが、偽トミーが正義の心を取り戻したことにより、戦いを止め、海へと去っていった。 タイタヌス(キングブラキオン) ブラキオサウルス型の巨大ゾード。ウルトラゾードと合体し、メガウルトラゾードを構成した。シーズン2には登場しなかったが、シーズン3には流用映像と玩具を使用した新撮映像により再登場。ニンジャメガファルコンゾード、ショーグンメガファルコンゾードと合体し、それぞれのウルトラゾードを構成した。それに合わせて玩具も再発売され、そちらにはドラゴンゾードの胸パーツが付属している。シーズン3用に新しいデザイン原案が作られたが、採用されなかった。 メガゾード・タンクモード(ダイノタンカー) ダイノゾードが合体した戦車。制御装置を解除してバトルモードに変形する。 メガゾード・バトルモード(大獣神) タンクモードから変形する人型形態。必殺技は専用武器・パワーソードでの一閃。他のシリーズのゾードと区別するため、ダイノメガゾードとも呼ばれる。 パイロット版での名称はメガダイノドロイド。 メガドラゴンゾード(剛龍神) ティラノサウルスとプテロダクティルを除くダイノゾードが合体した形態。ドリルが武器。本来の海外名称はドラゴンゾード・バトルモード。 ウルトラゾード/メガ・ドラゴンゾード(獣帝大獣神) メガゾードとドラゴンゾードが合体した形態。ドラゴンゾードの指のミサイルが肩に装備されている。胸にエネルギーを集めて発射する光線が必殺技。流用映像の都合上、登場回数は多くない。 メガウルトラゾード/ウルトラゾード(究極大獣神) ウルトラゾードとタイタヌスが合体した最終形態。全身の火気を一斉に発射し、いかなる敵も粉砕する。 バトルバイク(ロードザウラー、サイドザウラー) 玩具のみ。レッド用のオートバイとブラックとブルー用のサイドカー。 ミラクル号(空飛ぶ車) ビリーが製作した空飛ぶ車。 サイクロプサス(ドーラタロス) ゴルダーが操縦するゾードで、両腕に仕込んだ剣が武器。一度はメガウルトラゾードに倒されるが、ローカーの力によって強化して復活し、一度はダイノゾードを倒すが、再戦の際には、ダイノメガゾードに武器を破壊され、メガドラゴンゾードの攻撃により動けなくなったところをメガウルトラゾードのミサイルにより破壊された。
※この「シーズン1に登場」の解説は、「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」の解説の一部です。
「シーズン1に登場」を含む「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」の記事については、「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」の概要を参照ください。
- シーズン1に登場のページへのリンク