シンカー_(球種)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シンカー_(球種)の意味・解説 

シンカー・スクリューボール

(シンカー_(球種) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 04:52 UTC 版)

シンカー (: sinker) またはスクリューボール (英: screwball) は、野球における球種の一つで、投手の利き腕方向に曲がりながら落ちる球種である。スクリューボールは略してスクリューと呼ばれる事も多い。

概要

シンカーは直球の軌道から曲がり落ちる。スクリューボールは逆方向のカーブのような軌道で、浮き上がってから落ちる。これは日本プロ野球選手の間でよく用いられる定義であり、大野豊山本昌石川雅規の様に、同じ投手がシンカーとスクリューを投げ分ける場合もある。

1人の投手が縦横・大小複数のシンカーを投げ分けることもあり、潮崎哲也は緩急2種類のシンカーを投げたが、遅いシンカーは浮き上がってから落ちる逆方向のカーブのような軌道だった。これはスクリューと呼ぶこともできるが、呼び方は投手によって様々で、潮崎は遅いシンカーと呼んでいた。中には内海哲也のように、チェンジアップと呼ばれていた変化球を自らスクリューと呼ぶようになった選手もいる[1]山田久志は自らのシンカーをスプリット系と語り、速い球速で鋭く落ちた。この様なシンカーは高速シンカーとも呼ばれる。

腕に負担がかかりづらいサイドスローアンダースローの投手がこの変化球を使うことが多かったが、21世紀以降は涌井秀章石川歩東浜巨のように、オーバースロースリー・クォーターの使い手が増加した。打者側へ曲がり落とすことで、ゴロを狙える球でもある[2]

外国での定義

日本で言う「シンカー」「スクリューボール」は、メジャーリーグでは「落ちる速球」を「シンカー」と呼び(よくツーシームと言及される)、「逆方向のカーブ(英:breaking ball)」を「スクリューボール」と説明している[3]。広い意味でのチェンジアップ(英: change up)に分類されることもある(球種としてのチェンジアップとは異なる)[4]。実際に、メジャーでプレーした高津臣吾高橋尚成のシンカーはチェンジアップと呼ばれ、2013年のWBCに出場した攝津正のシンカーもPITCHf/xの測定ではチェンジアップに分類された[注釈 1]。右投手であれば左投手のカーブのような軌道を描くことから、リバースカーブ(英: reverse curve)とも称される。この球種は手首を体の外側に向けながらリリースするという難しい投球動作が要求されることから、野球の球種の中で最も珍しいものの一つとされる[5]

なお、メジャーリーグや中南米におけるシンカー(英: sinker)はシンキング・ファストボール(英: sinking fastball)の略称であり、ツーシーム・ファストボールワンシーム・ファストボールの中で、特に沈む軌道のものを指す[2]

MLBではペドロ・マルティネスジェイミー・モイヤーの投げるチェンジアップはシンカーのような軌道で変化することからシンカーチェンジ(英: sinker change)やチェンジアップシンカー(英: change up sinker)とも呼ばれ、ロベルト・ヘルナンデスジョニー・ベンタースの投げる球速100mph(約161km/h)近いシンキング・ファストボールがハードシンカー(英: hard sinker)と呼ばれる。

投げ方

握りの例1
握りの例2
握りの例3

握り方は様々なバリエーションがある。人差し指と中指を揃えてボールを握ったり、中指と薬指でボールを弾きながら手首を外側に捻ったり、中指と薬指の間から抜くように投げたりする、などが挙げられる。

歴史

1900年代に右腕のルーブ・フォスターが投げていたフェイドアウェイという変化球がスクリューボールの原型であり、1910年代にクリスティ・マシューソンに受け継がれた[要出典]との主張もあるが、米野球歴史家は否定している。また、MLBも認めていない。1920年代には左腕のカール・ハッベルがこのボールを駆使して活躍し、スクリューボールという名前が広まった。

1950年代にはカート・シモンズ英語版が初めてホップする速球(フォーシーム・ファストボール)と沈む速球(シンカー、シンキングファストボール)を投げ分ける事に成功した[2]

1990年代中盤までスクリュー・シンカーはポピュラーな球種だったが、スプリットフィンガードファストボール同様に腕への負担が大きいという認識が広まり、チェンジアップにとって替わられ、投げる投手は減少傾向にある。スクリューやシンカーを封印してチェンジアップ等の球種に切り替えた代表的な選手にはトム・グラビンダルビッシュ有らがいる。

日本球界では山田久志潮崎哲也高津臣吾攝津正のシンカー、山本昌のスクリューが特に有名であった。MLBではカール・ハッベルウォーレン・スパーンフェルナンド・バレンズエラがスクリューボールの代表的な使い手だったが、近年はヘクター・サンティアゴトレバー・バウアーブレント・ハニーウェルなどスクリューボールの使い手は数少ない。

関連項目

脚注

注釈
  1. ^ 一方で村上雅則のシンカーはスクリューボールと認識され、建山義紀のシンカーはそのままシンカーとされたため、球速が関係しているものと思われる[要出典]
出典
  1. ^ 【巨人】内海「スクリュー」と呼んで日刊スポーツ、2012年9月24日
  2. ^ a b c Walsh, John In Search of the Sinker
    Neyer Rob, James Bill "The Neyer/James Guide to Pitchers", Simon & Schuster, 2004. ISBN 0-7432-6158-5
    「メジャー・リーグ 変化球バイブル」ベースボールマガジン社
  3. ^ Screwball (SC)” (英語). MLB.com. 2021年4月15日閲覧。
  4. ^ 友成那智、村上雅則『メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2005』廣済堂出版、2005年、8頁。ISBN 4-331-51093-X 
  5. ^ Screwball grip” (英語). TheCompletePitcher.com. 2021年4月15日閲覧。

参考文献


「シンカー (球種)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンカー_(球種)」の関連用語

シンカー_(球種)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンカー_(球種)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンカー・スクリューボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS