ストライクピッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ストライクピッチの意味・解説 

ストライクピッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 04:24 UTC 版)

プロ野球スピリッツ4」の記事における「ストライクピッチ」の解説

投手決めてストライクゾーンパネルを何落とせるかを競える。プレイ形態ホームラン競争と同じ3種類。8全てのパネルを落とすと、ボーナス獲得でき、新たなパネルパネル面積狭くなり、当てるパネル戻ってしまう中央のドクロゾーンが広くなる)が出てくる。もらえるVP投手ストレート第一球種のコントロールが低いほど多くなる(つまり、ストレート第二球種のほうが第一球種よりもコントロール良い場合でも第一球種のコントロール基本獲得VP基準となる)。持ち球は8球だが、1球で2枚同時に落とすと、エクストラボールがもらえ、これで2枚抜きすると、より多くVP獲得できる(つまり最高で16使え32落とせる)。なお、変化球を使うこともでき、パネル落としにくくなるが、その分もらえるVPストレート使用時よりも増える球種によってももらえるVP変わり、横変化するスライダー・シュート系よりも斜めに変化するカーブ・シンカー・スクリュー系のほうがもらえるVPも多い)。

※この「ストライクピッチ」の解説は、「プロ野球スピリッツ4」の解説の一部です。
「ストライクピッチ」を含む「プロ野球スピリッツ4」の記事については、「プロ野球スピリッツ4」の概要を参照ください。


ストライクピッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 19:02 UTC 版)

プロ野球スピリッツ」の記事における「ストライクピッチ」の解説

ストラックアウト風のパネル抜きゲーム本家同様ストライクゾーンが9分割されているが、本家違いフレームは無い。また、ど真ん中パネル本家では5番)はドクロになっている。8球でパネルを抜くたびにVP加算最初の8球で2枚抜きをすれば通常よりVP加算額が多くなりエクストラボールが1球加算される。ただし、真ん中ドクロ当ててしまうと抜いたパネル復活してしまう。(獲得したVP・エクストラボールは没収されない。)また、用意された8を抜くと新たな8登場する。(ドクロ大きくなり、ターゲット、特に四隅小さくなる。8クリアごとに大きさ小さくなる)8球(最大16球で32抜いた結果によりVP加算額が決まる。なお、加算額は球種変化しない直球少なく斜めに変化するカーブ・シンカー・スクリュー系は多い)と投手コントロール能力(低いほど多く、高いほど少ない)で決まる。なお、6以降収録されていない

※この「ストライクピッチ」の解説は、「プロ野球スピリッツ」の解説の一部です。
「ストライクピッチ」を含む「プロ野球スピリッツ」の記事については、「プロ野球スピリッツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストライクピッチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストライクピッチ」の関連用語

ストライクピッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストライクピッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロ野球スピリッツ4 (改訂履歴)、プロ野球スピリッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS