ザ・バンド以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 07:24 UTC 版)
カナダのオンタリオ州ロンドンの生まれ、政府の農業検査官で昆虫学者を父に持つ厳格な家庭であったが、両親とも音楽好きでガース自身も幼少の頃から音楽に親しんだ。少年時代には親戚の葬儀屋のオルガンで賛美歌を演奏したり、父親のオルガンを分解しては組み立てなおすなど、オルガンに興味を持っていた。また、家庭教師から正式の音楽教育を受け、バッハ・モーツァルトなどのクラシック音楽にも親しみ、ショパンのピアノ曲を特に好んだ。 本来は父親と同じ道を進むつもりであったが、音楽好きが嵩じてウェスタンオンタリオ大学に入学し音楽理論と和声学を学ぶ。やがて従来の音楽に飽き足らなくなり、ラジオから流れてくるリズム・アンド・ブルースやロックンロールに興味を持つようになる。 地元の小さなバンドに入って腕を磨き、1959年ごろ、ロニー・ホーキンスとバックバンドのホークスに出会う。この時は加入しなかったが、ガースの豊富な音楽の知識に惚れ込んだホークスの一員ロビー・ロバートソンやリヴォン・ヘルムの口利きで1961年、ホークスに加入する。(リヴォンの証言では1960年の暮)この時、バンド入りを両親に反対されるのを恐れ、ガースがメンバーの音楽教師の肩書きで加入しレッスン料をとるという約束が交わされたと、映画『ラスト・ワルツ』でリヴォンが証言している。 「狂気の教授」というあだ名をもち、ステージでは優れたオルガン演奏を行う傍ら、練習では他のメンバーに演奏技法や編曲などを教えた。初めは彼の真面目な雰囲気は周囲にとけ込めなかったが、だんだん認められバンドに無くてはならない存在となった。「ガースが入ってきてホークスのサウンドはロックンロールオーケストラのようになった。サウンドがずっと豊かになったのが確実に感じられた。」とリヴォンが証言している。(リヴォン・ヘルム著・菅野彰子訳「軌跡」1994年 音楽之友社刊より)リック・ダンコの証言では「オルガンを演奏し始めると、ガースの弾く曲によって、お客は泣いたり笑ったり、シンフォニーのように曲が、色彩豊かになったね。」とそのテクニックの巧さをたたえている。当のガースは「俺じゃなくて、ロニー・ホーキンスの名前でお客さんが来てるんだと思ってたんだ。実は俺のほうが客寄せだったんだね。(笑)ただ座ってただけで、別に何もしてなかったのに。」と述べている。 1964年、ホークスがロニーから独立しボブ・ディランのバックバンドになってもガースの存在は大きく、ロック色を強めたディランの作品「寂しき4番街」(1965年)「スーナー・オア・レーター」(1966年)や、イギリス公演のライブアルバムには彼の嵐のようなオルガンのサウンドが聞ける。
※この「ザ・バンド以前」の解説は、「ガース・ハドソン」の解説の一部です。
「ザ・バンド以前」を含む「ガース・ハドソン」の記事については、「ガース・ハドソン」の概要を参照ください。
ザ・バンド以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:59 UTC 版)
「リチャード・マニュエル」の記事における「ザ・バンド以前」の解説
自動車工場の工員の一家に生まれ、子供のときから聖歌隊に加わりピアノを学ぶなど音楽教育を受ける。やがてブルースとゴスペルに没頭し地元のバンド「ロッキン&リボルズ」で活躍する。1961年夏、たまたま巡業に来ていたロニー・ホーキンスのショーの前座で「わが心のジョージア」を演奏。ロニーにスカウトされ、彼のバック・バンドであるザ・ホークスに参加。後にホークスが独立し、1965年ボブ・ディランのバックバンドとして活動。
※この「ザ・バンド以前」の解説は、「リチャード・マニュエル」の解説の一部です。
「ザ・バンド以前」を含む「リチャード・マニュエル」の記事については、「リチャード・マニュエル」の概要を参照ください。
- ザ・バンド以前のページへのリンク