サルミへの撤退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サルミへの撤退の意味・解説 

サルミへの撤退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 06:34 UTC 版)

ホーランジアの戦い」の記事における「サルミへの撤退」の解説

米軍上陸した5日後の1944年4月26日に、飛行場などは連合軍制圧下に入り以後連合軍6月6日まで掃討戦続けた同じく4月26日現地での先任指揮官であった第6飛行師団心得稲田正純少将は、日本軍残存兵力西部ニューギニアサルミ方面撤退させることを決断した。しかし、サルミまでの400kmの道は非常に険しく途中には100上の川越えなければならなかった。渡河の際、体力低下激しかった将兵たちは、豪雨影響もあり激流流されそのまま死亡する者も多かった。さらに、食料著しく不足していた上にマラリア感染者多く発熱して道に倒れたまま死んでいく者も多かった。そのためホーランジアサルミ間の道は白骨化した死体が続く惨状となった。特にサルミのすぐ近くにあるトル川では第36師団による奪還作戦後述)の邪魔にならないように撤退してきた兵士渡河阻止した稲田少将要請により一部航空部隊渡河許されたがそれ以外兵士飢餓により次々と死んでいった。「命をトル川」とまで言われた。 ホーランジアにあった第18軍関係部隊人員6600人の内、1-2ヶ月後にサルミ到着した者はわずかに500人に過ぎなかった。海軍部隊5月3日米軍部隊遭遇して全滅遠藤司長官戦死した死後大将昇進)。 (戦史叢書 22 によると、「ホーランジアからサルミ向かったのは第18軍部隊と第6飛行師団部隊合わせて約7,000名で、10グループ分かれて4月26日5月7日出発サルミ戦闘小康状態になった6月下旬サルミ地区自活体制入った第6飛行師団人員は約2,000名。」となっている。) 5月17日米軍サルミ上陸開始する稲田少将第4航空軍再建のために空中勤務13名と司令部要員37名だけを連れて海路マノクワリまで撤退したこのため稲田少将後日敵前逃亡嫌疑軍法会議かけられ停職ヶ月処分となった稲田少将司令部要員のほとんどを連れて行ってしまったため現地部隊では混乱生じた参謀一人現地残って代わり職務果たした。 この稲田少将撤退により元々雑多だったホーランジアからの撤退部隊は完全に統制失い少なからず将兵いわゆる餓鬼道”の状態になり強盗殺人カニバリズム横行したこのためサルミ地区では撤退してきた将兵銃殺処分検討されたが隔離され上で自活ということ落ち着いた

※この「サルミへの撤退」の解説は、「ホーランジアの戦い」の解説の一部です。
「サルミへの撤退」を含む「ホーランジアの戦い」の記事については、「ホーランジアの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サルミへの撤退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルミへの撤退」の関連用語

サルミへの撤退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルミへの撤退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホーランジアの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS