コンピュータソフトウェア技術者の分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータソフトウェア技術者の分類の意味・解説 

コンピュータソフトウェア技術者の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 05:14 UTC 版)

コンピュータ技術者」の記事における「コンピュータソフトウェア技術者の分類」の解説

日本のとある業界観点では、コンピュータ技術者コンピュータソフトウェア技術者)を以下のように分類している。あくまでも日本のとある業界観点では」であって、以下の記述は、一般的にはなんらの意味あるようなものではな 。 プロジェクトマネージャ (PM) プロジェクト責任者スケジュール調整工数掌握対外交渉、その他、マネージメント主業務とする。日本では略してPM呼ばれることが多いが、欧米では、PMプログラムマネージャ称する企業も多い。 システムエンジニア (SE) システム企画立案設計運用するシステム円滑に稼働しその目的を果たすよう最善を尽くすことに責任を負う。という定義が一般的だが、実際職務は、顧客要求くみ取りと、マネージメント業務が主で、どちらかと言えばプロジェクトマネージャに近い。技術知識よりむしろ、コミュニケーション能力マネージメント能力問われる欧米ではプログラム・マネージャーソフトウェア・エンジニアチームが主で、SEと呼ぶ職種はなく、日本独自呼び名である。 プログラマ システムエンジニア設計に基づき細部設計 (詳細設計) やプログラミングを行う。自らの設計・開発したプログラムに関して責任を負う。というのが日本での一般的な定義だが、欧米諸国では、システムエンジニアがするとされる要求分析設計含めてプログラマと呼ぶのが主である。 プロジェクトマネージャは、主に、対外的な交渉開発チームリソース(エンジニアリソース)の調整開発工数およびスケジュール掌握しエンジニア効率的に本業集中できる環境作ることに専念することによって、プロジェクト成功へと導く。システムエンジニアは、顧客要求くみ取り主になるが、その他大半プロジェクトマネージャーとほぼ同じ職務内容である。プログラマプログラミング主体とするが、決し単純なコーダーではなく要求分析からソフトウェアアーキティチャ設計まで行うことも珍しくないプロジェクトマネージャマネージメント専念することに対してプログラマテクニカル部分専念するコンピュータソフトウェア技術者には専門領域によって、様々な呼び方がある。 ITアーキテクト 顧客ヒアリング行い、それから得られる要求定義に基づき最適なシステムアーキテクチャ設計するネットワークエンジニア ネットワーク構築維持管理運用を行う。ネットワークスペシャリストである。 データベースエンジニア データベースシステム構築維持管理運用を行う。スキーマ設計や、データベースチューニングなど特別な知識経験要するオペレータ コンピュータシステム運用管理専門とする。主に計算センターなど設置され大型コンピュータオペレータのことを指す。 プラットフォームエンジニア オペレーティングシステム移植ポーティング)やデバイスドライバ開発などをする。ソフトウェア開発プログラミング知識加えてハードウェア知識と、オペレーティングシステム知識が必要である。主に組み込みシステム分野に多いが、デバイスドライバなどは、一般PC組み込まれることも多い。

※この「コンピュータソフトウェア技術者の分類」の解説は、「コンピュータ技術者」の解説の一部です。
「コンピュータソフトウェア技術者の分類」を含む「コンピュータ技術者」の記事については、「コンピュータ技術者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータソフトウェア技術者の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータソフトウェア技術者の分類」の関連用語

コンピュータソフトウェア技術者の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータソフトウェア技術者の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータ技術者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS