コンピュータネットワークとインターネットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュータネットワークとインターネットの意味・解説 

コンピュータネットワークとインターネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 07:28 UTC 版)

電気通信」の記事における「コンピュータネットワークとインターネット」の解説

1940年9月11日ジョージ・スティビッツニューハンプシャー州ダートマス大学設置したテレタイプ端末からニューヨークにある複素数計算機リレー式)に問題送り、答を受け取るというデモンストレーション行った。これは中央コンピュータメインフレーム)とリモートダム端末という1950年代によく見られ構成と同じである。しかし、1960年代になる前に研究者らはパケット交換研究開始した。これは、中央のコンピュータ経由せずにデータ断片化して様々な場所のコンピュータやり取りするテクノロジーである。1969年12月5日、4ノードネットワーク構成されARPANET名付けられた。1981年には、これが213ノード成長している。 ARPANET関連開発Request for Comments というプロセス中心として進められており、1969年4月7日RFC 1 が発行されている。ARPANETその後他のネットワーク融合してインターネットとなったため、このプロセスは重要である。今日インターネット様々な通信プロトコルRequest for Comment プロセス策定されてきた。1981年9月RFC 791 で Internet Protocol v4 (IPv4)、RFC 793 で Transmission Control Protocol (TCP) が定義され今日インターネット大部分基盤としているTCP/IPプロトコル生まれた。 しかし、コンピュータネットワーク関連重要な開発全て Request for Comment プロセス策定されわけではない1970年代2つ重要な Local Area Network (LAN) 用リンクプロトコルが登場した1974年10月29日、Olof Soderblom がトークンリング特許出願し1976年7月Communications of the ACM 誌にロバート・メトカーフデビッド・ボグスイーサネットに関する論文発表した

※この「コンピュータネットワークとインターネット」の解説は、「電気通信」の解説の一部です。
「コンピュータネットワークとインターネット」を含む「電気通信」の記事については、「電気通信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュータネットワークとインターネット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータネットワークとインターネット」の関連用語

コンピュータネットワークとインターネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータネットワークとインターネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS