コロディオン法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コロディオン法の意味・解説 

コロディオン法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 17:55 UTC 版)

写真史」の記事における「コロディオン法」の解説

1851年、フレデリック・スコット・アーチャー(英語版)がコロジオン法湿式コロジオン法)を発明し金属板に代わりガラス板使ったネガ版を作る写真技術導入した。これに先立ち、スロベン・ジャネス・プハールは1841年ガラス面へ写真を撮る技術発明し1852年7月17日パリ国立農工商大学(?)で認知されている[要出典] 。 ガラス板によるコロジオン法ダゲレオタイプ鮮明さカロタイプネガポジ方式複製可能性併せ持っていた為、1850年代にはダゲレオタイプ代わり肖像写真主流になって行く。また印画紙ハロゲン化銀凝結させるために卵白用いた新し印画紙、アルビュメン・ペーパーも開発され、その弱点であった退色し易さ漸次的に改良された。 コロジオン法使った風景写真には、ギュスターブ・ル・グレイ(英語版)の作品のように光や空気感うつろい一瞬捉えたものもある。この現れによって、写真における風景静止したものから動きあるものへ変わっていったように見える。この頃から肖像写真ではない記録写真現れ一方でアマチュアらにより心情反映した写真撮られるようになったクリミア戦争現像馬車乗って戦地回ったロジャー・フェントン英語版)や、アメリカ南北戦争でのマシュー・ブレイディ、アレクサンダー・ガードナー(英語版)、ティモシー・オサリバン(英語版)らによる報道写真登場したが、この写真技術感度では戦闘激し瞬間写せなかった。その代わり物資の運搬風景兵士たち写真戦い舞台となった後の荒野あちこち横たわる戦死者などを撮影したが、これらは当時としては大きな反響呼んだ。その他、植民地化欧米帝国主義進出に伴い開国たばかり日本をはじめ欧米以外の世界風景風習ヨーロッパ人によって撮影されるようになったコロジオン法普及により富裕層中には自分写真機を買う者も現れアマチュア写真家多く出現したジュリア・マーガレット・キャメロン絵画的肖像写真多数撮影し数学教授児童文学者のルイス・キャロル多く少女達の写真撮影した

※この「コロディオン法」の解説は、「写真史」の解説の一部です。
「コロディオン法」を含む「写真史」の記事については、「写真史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コロディオン法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロディオン法」の関連用語

1
4% |||||

コロディオン法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロディオン法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS