ゲームルールに関する注記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲームルールに関する注記の意味・解説 

ゲームルールに関する注記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 16:40 UTC 版)

ZAP! THE MAGIC」の記事における「ゲームルールに関する注記」の解説

^ ここで言うモンスターとは、後述召喚モンスターとは意味が異なりタロット使いである怪物キャラクターを指す。 ^ 製品版CD-ROM収録されているver1.0ではタロット種類(数)が異なるなどver1.1以降アップデート版とは差異大きく実行ファイル互換性も低い。 ^ 例えフリーウエア版ver1.21の場合複数モンスター同時攻撃する魔法使われた際にHPが0で生き残る等のバグがある。このバグ製品版アップデート差分体験版付属するver1.1x相当(16ビット版)の実行ファイルを使う限りにおいては見受けられないものの、旧版旧版なりに別のバグ不具合残っている可能性がある。また当然ながら、それぞれの実行ファイル対応したBGMメディアBGMファイル無ければBGM鳴らない。 ^ コンピュータCOM)側については完全にシャッフルされている様子はなく、戦闘内容ある程度パターン化されている。 ^ 「単独能力を持つモンスターにはエンチャント付与できない。ただしフィールドエンチャントの影響は受ける。 ^ タロット説明内容実際効果微妙に異なカード存在するが、フリーウエア版のhtmlによればそれも仕様とされている。 ^ モンスター攻撃受け手防戦)のときは攻撃され回数だけ戦闘参加できるため、防戦時に効果発動できる特殊能力であれば攻撃され回数だけ使用できる場合がある。 ^ 広義にはマジックタロット全て魔法タロット魔法)であるが、単に魔法と言った場合本稿では主にこのような魔法カード分類されるタロットやその効果を指すものとする。 ^ a b 本作攻撃魔法の類は基本的にモンスター攻撃対象とするものが多いが、わずかながらマスターダメージが及ぶ魔法もある。 ^ タロット必要なSC自動割り振る機能もある。しかしあくまで補助的な手段であり、複数タロット効率よく割り振ることを考慮したシステムではない。この機能を使うと無色SCは赤→青→白→黒の順で優先的に消費されしまうため、そのままでは赤SC不足がちになる。ただし決定ボタン(「GO」)を押す前であれば、その状態から手動調整するともできる。 ^ 強制的にマスターSC吸い取るタロットと、マスター任意SC割り振るタロットがある。後者場合SC与えない消滅するものが多い。 ^ 攻撃側として複数回の戦闘連続して行えモンスター場合は、攻撃仕掛けるたびに相手選びなおせる。 ^ 敵モンスター透過モンスター攻撃対象として認知できず、物理攻撃できない。しかし透過モンスター自体存在するためマスター守られており、敵モンスターマスターにも物理攻撃できず実質的に物理攻撃封じられる。また「対●」(●には赤青白黒が入る)能力持っている場合、その色の敵モンスターに対して透過同様の効果がある。さらにその色の魔法も敵から受け付けない一方でこれらはUSED状態と違い攻撃仕掛けることはできる。 ^ a b 攻撃した側が「貫通」という能力持っている場合であれば、受け側モンスター倒したときにそのHPより攻撃側モンスター攻撃力上回った差分相手マスター攻撃される。 ^ 「不意」能力を持つモンスター標的となったモンスター戦闘拒否反撃ができず、一方的に攻撃される。 ^ 「致死能力を持つモンスター相手HPに関係なく一撃倒せる(マスターを除く)。 ^ 例えば、「不死能力のあるモンスター所定SC支払えばその場復活する。なお不死モンスター「浄化」能力を持つモンスター攻撃反撃された場合即時倒され復活できない。 ^ 連続して複数回の攻撃仕掛けることができるモンスター1回上の攻撃仕掛けた場合右クリック残り攻撃行わないことも任意選択できるが、その場合でもUSEDになる。ただし誰にも攻撃できない状態になって強制的に戦闘中断した場合はUSEDにはならない。 ^ モンスター強制的にUSEDにする魔法もあるが、それが永続的に効果を持つ魔法場合復帰できない。 ^ 攻撃仕掛けた側が「邪眼」や「魅了」の能力持っていた場合は、攻撃された側もUSEDになる。邪眼場合はさらに攻撃されたときにも攻撃側をUSEDにする。なお似たような能力で、戦闘相手攻撃力一時的にゼロにするという「麻痺」存在する。 ^ 「回復能力持ったモンスター一撃倒されない限り1回戦闘ごとに元のHP回復する。 ^ このほか攻撃側モンスターが「絶●」(●には赤青白黒が入る)能力持っている場合、その色の絶対者呼ばれ、その色の敵モンスターすり抜けて敵マスター攻撃できる。「絶壁」という能力もあり、「壁」(自ら攻撃仕掛けることができず、攻撃受け手としての戦闘参加できる属性モンスター対し同様の効果がある。 ^ a b ここではあくまで「デュエル開始時のHP」および「ターン開始時のSC」、すなわち初期値意味するデュエル中に魔法一時的にこれらの初期値超えることもあり、HP99SCは各色9が実際の上限となる。

※この「ゲームルールに関する注記」の解説は、「ZAP! THE MAGIC」の解説の一部です。
「ゲームルールに関する注記」を含む「ZAP! THE MAGIC」の記事については、「ZAP! THE MAGIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲームルールに関する注記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームルールに関する注記」の関連用語

ゲームルールに関する注記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームルールに関する注記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZAP! THE MAGIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS