ゲンコウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゲンコウの意味・解説 

げんこう〔ゲンカウ〕【元亨】


げん‐こう【元后】

読み方:げんこう

君主天子

天子正妻皇后


げん‐こう【元寇】

読み方:げんこう

文永11年(1274)と弘安4年(1281)に、元のフビライの軍が日本攻めてきた事変蒙古来(もうこらい)。蒙古襲来。→文永の役弘安の役


げんこう【元弘】


げん‐こう【原口】

読み方:げんこう

動物の発生初期に、嚢胚(のうはい)のくぼみの部分原腸)が外界通じて開口した部位成体になったとき、これが口になるものを旧口動物肛門になるものを新口動物という。


げん‐こう〔‐カウ〕【原稿】

読み方:げんこう

印刷公表するもののもとになる文章書画写真など。特に、その目的文章書いたもの。「—を執筆する」「—の締め切り」「写真—」

演説講演など草案。「—を棒読みする


げん‐こう〔‐クワウ〕【原鉱】

読み方:げんこう

採掘したままの鉱石粗鉱

「原鉱」に似た言葉

げん‐こう〔‐クワウ〕【減光】

読み方:げんこう

[名](スル)光の強さを減らすこと。また、照明暗くすること。天体など明るさ弱まること。⇔増光


げん‐こう〔‐コフ〕【減×劫】

読み方:げんこう

仏語住劫において、人間の寿命が、無量歳または8歳から、年々または百年1歳ずつ減じて10歳になるまでの過程。⇔増劫


げん‐こう〔‐カウ〕【減耗】

読み方:げんこう

[名](スル)慣用読みで「げんもう」とも》減ること。また、減らすこと。

「減耗」に似た言葉

げん‐こう〔‐クワウ〕【玄黄】

読み方:げんこう

天の色を表す黒と、地の色を表す黄。天と地


げん‐こう〔‐カウ〕【現行】

読み方:げんこう

現在行われていること。「—の制度」「内容は—どおりで変更はない」


げん‐こう〔‐カウ〕【言行】

読み方:げんこう

言葉行い。口で言うことと実際に行うこと。「—が一致しない


元亨

読み方:ゲンコウ(genkou)

鎌倉時代年号(1321~1324)。


元弘

読み方:ゲンコウ(genkou)

鎌倉時代南北朝時代年号1331~1334)。


弦高

弦楽器における、弦とフィンガー・ボードとの距離。

厳綱Yan Gang

ゲンコウ
ゲンカウ

(?~191
冀州刺史

公孫瓚将帥後漢書公孫瓚伝》。

初平二年(一九一)冬《後漢書袁紹伝》、公孫瓚従弟公孫越袁紹殺されたことから、復讐兵を挙げて界進撃し、厳綱を冀州刺史田楷青州刺史単経兗州刺史任じた公孫瓚伝》。袁紹軍少数であると見て攻撃しかけたが、左右から弩を浴びせかけられ大敗、厳綱は生け捕りとなり、斬られた《袁紹公孫瓚伝》。

『後漢書』献帝紀が界決戦初平三年こととするのはおそらく誤り

参照袁紹 / 公孫越 / 公孫瓚 / 単経 / 田楷 / 兗州 / 界 / 冀州 / 青州 / 刺史


元寇

読み方:ゲンコウ(genkou)

作者 北原白秋

初出 昭和15年

ジャンル 長唄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲンコウ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||


10
100% |||||

ゲンコウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲンコウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS