Google ツールバー
(グーグル ツールバー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 07:06 UTC 版)
![]() |
|
開発元 | |
---|---|
初版 | 2000年12月11日[1] |
最終版 |
7.5.8231.2252(Internet Explorer) / 2016年11月21日(Internet Explorer)
|
対応OS | Microsoft Windows |
種別 | ツールバー |
ライセンス | フリーウェア |
公式サイト | toolbar |
Google ツールバー(グーグル ツールバー)は、かつてGoogleが提供していたInternet Explorer向けの検索用ツールバー。Mozilla Firefox向けにはアドオン(拡張機能)が提供されていた。
Googleの各種サービスをツールバーから直接利用できたほか、ポップアップブロック等の機能も搭載していた。
歴史
2000年12月11日、Internet Explorer 5(Windows)向けにリリースされた[2]。
2005年7月7日にはMozilla Firefox向けにアドオン(拡張機能)がリリースされたが[3]、2011年7月19日にGoogleはFirefox 5以降に対応させる予定がないとして提供を終了した[4]。
2021年12月まではInternet Explorer 11(Windows 10まで)でも利用可能だったが、その後Internet Explorer向けのツールバーについても提供を終了した[2](Internet Explorerについても2022年6月16日でサポートが完全に終了しており、Windowsの標準ウェブブラウザもMicrosoft Edgeに実質的に移行)。GoogleはヘルプサイトにてGoogle ツールバーがインストールできなくなったとして、代わりにウェブブラウザのGoogle Chromeのインストールを推奨している[5]。
機能
Internet Explorer版
Internet Explorer(Windows版)でのみ使用可能だった。履歴を記憶したりキーワードをハイライトしたりできる検索機能、マウスオーバー辞書、PageRankの参照、ポップアップブロックなどを搭載している。
Mozilla Firefox版
Mozilla Firefox向けのアドオン(拡張機能)。Windows、macOS、Linuxの各OSに対応していた。前述した通り、2011年7月をもって提供終了。主な機能や設定画面の構造はInternet Explorerと同一だったが、Firefoxに最適化された仕様となっているため細部の機能が以下の通り異なっていた。
- ポップアップブロック機能 - Firefoxそのものがポップアップブロック機能を搭載していたため、この機能は省略されている。
- フィッシング詐欺警告機能 - Firefoxの1.5系列まで利用可能だったが、Firefox 2.0以降はこの機能が搭載されているためオプションは表示されなくなった。
- フィードリーダー機能 - IE版のGoogle ツールバー バージョン4以降にも存在した機能だが、Firefox版ではFirefoxのライブブックマーク等とも連携可能だった。Firefox 2.0に同等の機能が装備されたため、Firefox版Google ツールバーバージョン3以降はFirefox 2.0にインストールするとこの機能が無効化されるようになっていた。
その他
OperaのWidgetにもGoogle Toolbarと呼ばれるものが存在していたが、これはGoogleが公式に提供するものではなく、機能も公式版とは異なるものであった[6]。
脚注
- ^ “Google Launches The Google Toolbar”. Google (2000年12月11日). 2012年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月12日閲覧。
- ^ a b “Take one last look at Google Toolbar, which is now dead”. Ars Technica (2021年12月13日). 2023年6月12日閲覧。
- ^ “米GoogleがFirefox対応ツールバーをリリース,Windows/Mac OS/Linuxをサポート”. 日経クロステック(xTECH). 日経BP (2005年7月8日). 2022年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月12日閲覧。
- ^ “Firefox版「Google ツールバー」は「Firefox 5」以降には対応せず、Googleが発表”. 窓の杜. インプレス (2011年7月22日). 2023年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月12日閲覧。
- ^ “「Google ツールバー」の提供がいつの間にか終わったらしい……R.I.P. - やじうまの杜”. 窓の杜. インプレス (2021年12月15日). 2023年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月12日閲覧。
- ^ “Google Toolbar for Opera”. FavBrowser.com (2008年2月1日). 2023年6月12日閲覧。
関連項目
「グーグル ツールバー」の例文・使い方・用例・文例
- 伝統的な有形物品に加えて、最近ではグーグル、ツイッター、フェイスブックといったインターネット無償サービスへのブランドロイヤルティが強くなって来ていると言われている。
- グーグルは数年前にURLを短縮化するサービスを開始した。
- グーグルマップ
- 26歳のハーバード大学院生が2位に入り,インターネット検索エンジン企業グーグルの30歳のソフトウェアエンジニアが3位になった。
- この計算を行うのにグーグル社にあるコンピュータを何台も使って数週間かかった。
- 近ごろはグーグル社のプラットフォーム,アンドロイドを使った多くのスマートフォンが市場でシェアを伸ばしている。
- グーグルは2004年に新規株式公開(IPO)で19億ドルを調達したが,フェイスブックは50億ドル(3800億円)を調達する見込みだ。
- グーグルが自動走行車の試験用免許を取得
- 米国のネバダ州車両管理局は先日,グーグルが公道で同社の自動走行車を試験するのを認める免許を交付した。
- 米国の主要インターネット企業であるグーグルは,体の不自由な人を助けるためにその車を開発している。
- グーグルはトヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」に先進技術を組み込んだ。
- その車は3次元画像解析システムやグーグルのストリートビューなどの地図サービスからの情報を活用し,同車の正確な位置や向きを測定する。
- グーグルは2010年以来,目の不自由な人が運転席に座った形で自動走行車の試験を数多く行ってきた。
- 現時点では,このサービスはグーグルのアンドロイド・プラットフォームを搭載したスマートフォンのみで利用できる。
- グーグルの新しい自動運転車
- 米国のIT大手のグーグルは先日,自動運転車の試作車を発表した。
- グーグルは,交通事故の減少と高齢者や体の不自由な人々を助けることを目的に,2009年に自動運転車の開発を開始した。
- グーグルの広報担当者によると,この試作車の開発はまだ極めて初期の段階にあるという。
- 同プログラムを開発したグーグル・ディープマインド社の代表者によると,同社はその賞金を慈善団体に寄付する予定だ。
- 彼はソーシャルネットワーキングサイト「グーグルプラス」を使って,宇宙での日々の活動を報告している。
- グーグル ツールバーのページへのリンク