グランツーリスモ_(PSP)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グランツーリスモ_(PSP)の意味・解説 

グランツーリスモ (PSP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 09:09 UTC 版)

グランツーリスモシリーズ > グランツーリスモ (PSP)
グランツーリスモ
ジャンル ドライビングシミュレーター
対応機種 PlayStation Portable
開発元 ポリフォニー・デジタル
発売元 ソニー・コンピュータエンタテインメント
シリーズ グランツーリスモシリーズ
人数 1~4人
メディア UMD、ダウンロード
発売日 2009年10月1日
2012年12月6日(PSP the Best)
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
デバイス メモリースティックデュオ対応
売上本数 467万本(2017年9月末時点)[1]
40万本(2017年9月末時点)[1]
テンプレートを表示

グランツーリスモ』(GRAN TURISMO )は、2009年10月1日ソニー・コンピュータエンタテインメントから発売されたPlayStation Portable (PSP) 用のドライビングシミュレーターポリフォニー・デジタルが企画・開発しているリアルシミュレーションレースゲームソフトグランツーリスモシリーズのひとつ。キャッチコピーは「クルマを愛するすべての人へ」。

概要

PSP用のグランツーリスモはハード発売前の2004年10月時点で発表されており、当初は『グランツーリスモ4モバイル』の仮称で2005年春に発売予定だった[2]。その後長期間表立った進展がなく、ポリフォニー・デジタルの山内一典PlayStation 3用の『グランツーリスモ5』の開発を優先すると発言していたが、2009年6月のElectronic Entertainment Expo(E3)にてサプライズ的に発表された。携帯機の性能の制約により、内容はナンバリングタイトルと比較してグラフィックも含めて縮小されている。

本作はPlayStationで発売された同名タイトルのシリーズ第一作の移植・リメイクではなく、PSPオリジナル作品である[3]。800種類も車種が収録されている(車のグレード・年式違い含む)のと35コース70レイアウトを収録している[4]。2010年11月発売の『グランツーリスモ5』は本作とガレージなどが連動出来る。 なお初回生産限定で、「コルベットZR1スペシャルカラーモデル(ホワイト)」がダウンロードできるプロダクトコードが同梱。また特定の店舗で予約をすると、初回生産限定特典とは別に特別カラーの車をダウンロードできるプロダクトコードも同梱された[5]

当初2009年10月8日発売予定だったが、2009年10月1日に繰り上げて変更された。また数量限定でPSP-3000のGran Turismo Editionと本作UMDとアクセサリー類をセットにしたグランツーリスモ RACING PACK(PSPJ-30005)[6] も発売。

日本では「GT>Real」と題する広告キャンペーンが発売当時に展開された[7](特設サイトは終了している)。

新要素

ミッションにチャレンジ

本作品にて、ドライビングのスキルアップができるモード。さまざまなミッションに挑戦し、ドライビングスキルやレーステクニックを身につけることができる。基本操作を習得できるミッションから高度なオーバーテイクまで、初めてグランツーリスモに触れる人はもちろん、コアなプレイヤーにも楽しめるようになっている。ミッションは、テーマごとに6つの構成があり、成績に応じて金、銀、銅のプライズとCr.(賞金)が与えられる。

ひとりで走る

本作品のメインモード。一人で走る。CPUが操る3台のクルマとレースを楽しめるシングルレース、1台でコースを走行してラップタイム短縮を目指すタイムトライアルに加え、グランツーリスモ5プロローグで好評だった、ドリフトテクニックを競うドリフトトライアルがある。シングルモードではレースの成績や距離とライバルカーの強さに応じて賞金が貰える仕様となっており、ライバルカーを自車と同じクルマに設定できるワンメイクオプションが追加された。これらの要素は後のグランツーリスモSPORTでも存在する。加えて、ドリフトトライアルでは、採点区間があらかじめ決められているセクターモードのほか、コース全周で採点するフルコースモードも搭載している。今作は賞金単価がドリフトポイント1ポイント毎に200Cr.手に入る仕様となっており、後のグランツーリスモSPORTでも賞金単価が大幅に減るも賞金と経験値が手に入る仕様となっている。

アドホックモード

PSPのアドホックモードを介して最大4人で、さまざまなレースやクルマのシェア&トレードが楽しめるモード。用意されているレースは3種類で、ドライビングテクニックで勝負が決まるレースのスタンダードレース、プレイヤーの実力差をスタートを遅らせることで補うパーティーレース、プレイヤーの実力差をクルマの性能差で補うシャッフルレースがある。またクルマのシェア&トレードではお互いのクルマを共有してクルマの数を増やしていくシェアと、一部シェアできないクルマを交換するトレードがある。前者のシェアでは手持ちのクルマは無くならず、お互いのクルマの不足分を補いあう形になるが、後者のトレードでは交換するため手持ちのクルマが交換相手の用意した車に変わる。尚、各車種ごとにシェア・トレードのどちらかができるように設定されている。ゲームを効率良く進めていくことにはシェアは必須となる要素であり、シェア無しでクルマを集めることは困難を伴う。

ユーザーBGM

ゲームを進めることにより、PSP本体のメモリースティック内に保存されているMP3ファイルをプレイ時に演奏させられる機能が追加される。演奏する順番はフォルダ内からランダムではあるが、対象フォルダが2箇所あるため、2つのプレイリストから選択するような形を取ることができる。

備考

  • 本作に収録されているコースや車は、グランツーリスモ4及びツーリスト・トロフィーの素材をベースにしている。[8]
  • 本作はセーブデータを作成したPSP本体を判別し、他の本体では一切読み出せない仕様となっている。本体の買い換えはもちろんであるが、修理の内容によってもデータが引き継げなくなることがあるので注意が必要である[9]
  • グランツーリスモ5プロローグ(ダウンロード版は現在配信終了)と異なり、本作はUMD版もダウンロード版も"UCJS 10100"という同一のIDが割り当てられている。このため、セーブデータには互換性があり、本体を変えなければどちらの版であっても読み出すことができる。また、初回生産、予約特典のプロダクトコードはUMD版にしか付属しないが、コード入力で得られるキーファイル自体は、ダウンロード版でも使用することができる(ただし、キーファイルの入るフォルダはダウンロード版の本体も使用する関係上、UMD版ではキーファイル用フォルダのアイコンや説明だった部分が、ダウンロード版ではゲーム本体のアイコンや説明に変わる)。
  • UMD版はメモリースティックへのデータインストール機能を利用することで動作の高速化を図ることができる。しかし容量を多く消費するのでインストールするメモリースティックの容量に下限がある(インストール後も起動にUMDは必要)。同一の内容であるためダウンロード版にもこの項目はあるが、既にメモリースティック上にデータがあるため無駄であり、かえって遅くなる[10]
  • 初回生産、予約特典用プロダクトコードを2009年10月1日1時30分までに入力した場合に正常にデータがダウンロードできない、または誤ったデータがダウンロードされるという現象が発生した。誤って配信されたデータは「グランツーリスモ仮」というものであった。現在は修正されている[11]

登場メーカー

公式サイトの 収録車種一覧 を参照。

特典車両

特定の店舗などで予約購入すると『特典』という形で付属される。それに記されているプロダクトコードをPlayStation Storeで入力すると2009年12月末までダウンロードが可能だった。

初回生産分特典

店舗別予約特典

使用上の注意

これらの車種は、あらかじめメモリースティックにデータを書き込んでおくことで使用できる。PS3またはPCでダウンロードした場合はメモリースティックに転送する必要がある。これらの車種データがメモリースティック上に存在しない場合の使用はできない。

登場コース(五十音順)

※のコースは、順走・逆走が選択できない。

リアルサーキット

9コース16レイアウト

シティーコース

8コース

オリジナルコース

11コース13レイアウト

  • アプリコットヒル・レースウェイ
  • エルキャピタン
  • オータムリンク
    • オータムリンク・ミニ
  • グランバレー・スピードウェイ
    • グランバレー・イーストセクション
  • ディープフォレスト・レースウェイ
  • テスト・コース※
  • トライアルマウンテン・サーキット
  • ハイスピードリンク
  • ビギナー・コース
  • ミッドフィールド・レースウェイ
  • モーターランド グランツーリスモ4ではモータースポーツランドⅡ

スノー・ダートコース

5コース8レイアウト

  • アイス・アリーナ(スノー)
  • カテドラルロックス・トレイル I(ダート)
    • カテドラルロックス・トレイル II(ダート)
    • カテドラルロックス・トレイル III(ダート)
    トレイルIIIは今回追加された新コース
  • グランドキャニオン(ダート)[12]
  • シャモニー(スノー)
  • スイスアルプス(ダート)
  • タヒチ・メイズ(ダート)

サウンド

収録曲

2009年11月25日に発売されたサウンドトラック「グランツーリスモ オリジナル・サウンドコレクション」には、以下の曲が収録されている。

  • Moon Over The Castle (2009 Remix Version)
  • City
  • rainbow 3000.
  • close my eyes,eyes,eyes.
  • Be lost in a Maze.
  • Adrenalin Navigation
  • Windy
  • The Dubless in Tokyo.
  • One Blue Spaceshore.
  • Summer Searching
  • stepping inside with outside.
  • Playing in 4D.
  • Under the Huge Misting Tower.
  • over the horizon
  • ADDICTED TO THE 303
  • Walking throw Zero-Gravity Lounge.
  • Yummy Trip
  • colorful monochrome
  • Moz
  • planet tension
  • Be My Baby
  • Moon Over The Castle (Orchestra Version)

脚注

  1. ^ a b 製品情報”. ポリフォニー・デジタル. 2018年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月18日閲覧。
  2. ^ 「グランツーリスモ4 モバイル(仮称)」~グランツーリスモシリーズ最新作 来春発売へ~(playstation.com、2004年10月27日)
  3. ^ 実車さながらのグラフィックスとリアルなドライビングフィールを手軽に楽しめる,ファン待望のシリーズ最新作。PSP版「グランツーリスモ」のレビューをUp - 4Gamer(2016年9月1日)
  4. ^ 『グランツーリスモ』PSP®版 イントロダクション(公式サイト)
  5. ^ 『グランツーリスモ』PSP®版 予約特典のご案内(公式サイト、2009年9月2日)
  6. ^ PSP®「プレイステーション・ポータブル」専用リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ』(PSP®版)の発売日変更およびPSP®本体同梱「グランツーリスモ RACING PACK」発売のご案内 PlayStation.com(Japan) 2009年8月19日
  7. ^ 「GT>Real」サイトオープンのご案内(公式サイト、2009年9月24日)
  8. ^ a b グランツーリスモシリーズプロデューサー、山内一典氏インタビューImpress GAME Watch、2009年6月5日)
  9. ^ メモリースティック”に保存したセーブデータは他のPSP®でも利用できますか?(公式サイト、2009年9月30日)
  10. ^ ダウンロード版のデータインストールについての注意点(公式サイト、2009年10月1日)
  11. ^ 「グランツーリスモ」初回生産分特典および予約購入特典に関するお詫び PlayStation.com(Japan) 2009年10月1日
  12. ^ a b c 『グランツーリスモ(PSP版)』山内氏へのインタビューを掲載ファミ通.com 2009年8月28日)

外部リンク


「グランツーリスモ (PSP)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グランツーリスモ_(PSP)」の関連用語

グランツーリスモ_(PSP)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グランツーリスモ_(PSP)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグランツーリスモ (PSP) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS