グラフィックの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グラフィックの歴史の意味・解説 

グラフィックの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/25 19:46 UTC 版)

シーラス・ロジック」の記事における「グラフィックの歴史」の解説

1990年代初めCirrus Logic低価格パソコン向けグラフィックチップ供給メーカーであったCirrusMicrosoft Windows 2D GUIアクセラレータ (GDI)はローエンド市場において最も高速で、Oak Technologies英語版)、Trident Microsystems英語版)、Paradise(ウェスタン・デジタル)の競合VGAチップ上回っていた。例えば、Cirrus GD5422(1992年)は8ビットカラー16ビットカラーハードウェアアクセラレーションサポートした。それは両方サポートするSVGAコントローラーでは最も低価格なものの一つであったAT互換機PC-9800シリーズなどとは違い基本システム構築には何らかのVGAチップ必須であるため、必然的に普及機オンボード向けの低価格VGAチップ相当数出荷された。PC-9800シリーズ全盛だった頃の日本ではグラフィックアクセラレータとして高級チップであるS3人気集めていたが、その頃アメリカではむしろCirrus Logicが一番人気でありS3よりも売れていると言われていた。 1990年代中盤PCPCIバス移行したとき、CirrusS3Trident Microsystemsの影に隠れることになった。GD5470"Mondello"のリリース日発表されときにはデスクトップPCグラフィックにおけるCirrus評判苦しい状態にあったRambus用いることで格段に高速設計になったことを示したGD5464が完成控えていた中で、Mondello開発後れを取っていた。(このためMondello出荷されることはなかった。) 同社最後グラフィックチップ、PCI/AGP 3DアクセラレータのGD546x"Laguna"シリーズRambus RDRAM採用した数少ないビデオカード一つ独創的であった。GD546xで使われているタイルメモリの特許今日のほとんどのグラフィックプロセッサで依然使われている。しかし、当時プロセス技術によるゲート数の制限受けた他の多くの2D/3Dチップのように、テクスチャマッピングのパースペクティブコレクト、バイリニアフィルタリング、シングルパスライトニング、グーローシェーディングアルファブレンディングといった機能セット次世代3Dチップ比べて不完全であった。GD546xファミリー当時CPU処理の制限により、本来の性能分のトライアングル処理しきれなかった。GD546xの本来の演算能力は約250トライアングル毎秒25ピクセルトライアングル)で、これは競合製品よりもはるかに高速であったインテルがi740で3D市場参入したとき、Cirrus Logic当時年間5億ドル価値があった市場から撤退した。(インテル何年性能の向上に追いつくことができなかった。i740は広く受け入れられるものではなく、他のメジャーなチップ設計劣っていた。) Cirrus Logicグラフィックカードのエミュレート実装いくつかのエミュレータ使われている。QEMUCirrus CLGD 5446 PCI VGAカードをエミュレートし、これはXen-HVM、KVMBochsBochsはさらにCL-GD5430 ISAカード)でもエミュレート実装されている。

※この「グラフィックの歴史」の解説は、「シーラス・ロジック」の解説の一部です。
「グラフィックの歴史」を含む「シーラス・ロジック」の記事については、「シーラス・ロジック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラフィックの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラフィックの歴史」の関連用語

グラフィックの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラフィックの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシーラス・ロジック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS