グラフィックアドベンチャーの登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グラフィックアドベンチャーの登場の意味・解説 

グラフィックアドベンチャーの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:48 UTC 版)

アドベンチャーゲーム」の記事における「グラフィックアドベンチャーの登場」の解説

前節述べたような、文字だけのゲームからの発展として、ひとつには『ローグのような文字による擬似グラフィックス利用コンピュータRPGへといった分化があった。一方Apple IIなどはこういったゲームでの利用適したテキストグラフィックス同時表示するモード備えており、それを利用したゲーム開発された。米国では『ミステリーハウス』を皮切りにグラフィックス伴ったゲーム開発された。ミステリーハウス開発者は、シエラオンライン興し、『ウィザード&プリンセス英語版)』や『タイムゾーン』などの作品次々発表した。ペンギンソフトウェア(英語版)の『トランシルバニア (ゲーム)(英語版)』もこの時期代表する作品として挙げられる。これら最初期グラフィックス表示つきアドベンチャーは、Apple IIを主要ハードとしていた。ただし、米国ではテキストアドベンチャー根強い人気持っており、グラフィックアドベンチャーテキストアドベンチャーはしばらく共存する状態が続いたこうしたグラフィックス表示つきのアドベンチャーは、日本国内でも数多く作品発表された。この時期代表的作品には、『ミステリーハウス』(マイクロキャビン)、『スターアーサー伝説三部作T&E SOFT)、『デゼニランド』『サラダの国のトマト姫』(ハドソン)、『ポートピア連続殺人事件』(エニックス)などが挙げられる。これら国産アドベンチャーゲームも、米国のテキストアドベンチャーゲーム同様、基本的にキーボードから単語コマンドとして直接入力する方式であったストーリー大半は、一般的な単語事前にヒントのある単語進めることが出来たが、ラスト近くなど特定の場面では、事前ヒント全くないまま、思いも寄らない単語入力必要な場合もあった。これはゲーム難度極度に高め結果となり、プレイヤー唯一の回答であるコマンド探して頭を悩ませ極端な場合には辞書片手日常的な英単語全て打ち込んでみるといった攻略法ら行われた。メーカー側から切手などと交換に「ヒント集」を送付するなど一定の救済策はあったものの、当時アドベンチャーゲームは「1本のソフトを終えるのに、1年くらいかかる」ものであり、「単なることば探し」と見なされる傾向強かったコンピュータ自体普及率低さもあり、当時アドベンチャーゲームは、概して高度にマニアックなゲームジャンルであったキーボードから単語コマンドとして直接入力する「コマンド入力方式」を採用しているアドベンチャー後期の作品中には、「単なることば探しになってしまうことを避けるためにファンクションキーによく使う単語事前に用意しておき、プレイヤー負担緩和しているものが出てきた。そして、後述の「コマンド選択方式」へと発展することになる。 日本市場におけるグラフィックス付きアドベンチャーでは、後期の作品一部アニメーション技法取り入れられた。これには、画面上の登場人物振り向いたり、ロボット変形するなどのフルアニメーションに近いものから、登場人物の目が時々瞬きするといった限定的なものまで、様々な形態があった。

※この「グラフィックアドベンチャーの登場」の解説は、「アドベンチャーゲーム」の解説の一部です。
「グラフィックアドベンチャーの登場」を含む「アドベンチャーゲーム」の記事については、「アドベンチャーゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラフィックアドベンチャーの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラフィックアドベンチャーの登場」の関連用語

グラフィックアドベンチャーの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラフィックアドベンチャーの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドベンチャーゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS