グラフィックコンテキストとフォントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グラフィックコンテキストとフォントの意味・解説 

グラフィックコンテキストとフォント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 17:13 UTC 版)

X Window System コアプロトコル」の記事における「グラフィックコンテキストとフォント」の解説

クライアントはいくつかのグラフィック操作要求できる例えば、領域生成領域コピー、点/直線/多角形/テキスト描画などである。これらの操作全て任意の描画領域ウィンドウもピクスマップも)に対して実施可能である。 グラフィック操作要求多くは、「グラフィックコンテキスト」を含む。これは、グラフィック操作パラメータ格納した構造体である。グラフィックコンテキストには、前景色、背景色テキストフォントその他のグラフィックパラメータが含まれるグラフィック操作要求する場合クライアントはグラフィックコンテキストを作成しなければならない。グラフィックコンテキストの全パラメータグラフィック操作影響するわけではない例えば、直線描画要求では、フォント指定影響しない。 Xコアプロトコルでは、サーバ側のフォント使用を扱う。その場合のフォントファイルとして格納されており、サーバローカルなファイルシステム直接アクセスする場合もあるし、「フォントサーバ」と呼ばれるプログラムネットワーク経由アクセスする場合もある。クライアントは、そのサーバ利用可能フォント一覧を要求でき、フォントロード(まだロードされていない場合)やアンロード(他のクライアント使ってない場合)を要求できるクライアントフォントについての汎用情報要求でき、特定のテキスト特定のフォント描画するときに必要なスペース問い合わせるともできるフォント名はXコアプロトコルレベルでは任意の文字列に過ぎないX Logical Font Description Conventions により、フォント属性対応した命名規則規定されている。この命名規則では、オプション的な属性考慮するようになっている。 xlsfonts プログラムは、サーバ格納しているフォントの一覧を表示する。xfontsel プログラムは、フォント字体表示しフォント名コピー・アンド・ペースト別のウィンドウ入力できる近年では、クライアント側フォント用意することが多くなり、サーバフォント使用廃れつつある。クライアント側フォントは、クライアント側レンダリングするもので、XftCairoライブラリ使ったり、XRender拡張使ったりする。Xコアプロトコルにはクライアント側フォントに関する規定存在しない

※この「グラフィックコンテキストとフォント」の解説は、「X Window System コアプロトコル」の解説の一部です。
「グラフィックコンテキストとフォント」を含む「X Window System コアプロトコル」の記事については、「X Window System コアプロトコル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラフィックコンテキストとフォント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラフィックコンテキストとフォント」の関連用語

グラフィックコンテキストとフォントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラフィックコンテキストとフォントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX Window System コアプロトコル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS