グラフィックスAPIとの関連性および相互運用性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グラフィックスAPIとの関連性および相互運用性の意味・解説 

グラフィックスAPIとの関連性および相互運用性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 05:56 UTC 版)

OpenCL」の記事における「グラフィックスAPIとの関連性および相互運用性」の解説

OpenCL類似技術NVIDIACUDA後述)が存在するが、OpenCLにはCUDA同様に3DグラフィックスAPIであるOpenGLクロスプラットフォーム)およびDirect3DWindowsプラットフォーム専用)との相互運用性Interoperability)がAPIレベル確保されている。 なお、OpenCL動作ターゲットとしての用件満たしたGPU(主にDirectX 10世代上の統合型シェーダーアーキテクチャ採用したGPU)で使用できるDirect3D APIDirect3D 10およびDirect3D 11)との相互運用機能は、クロノス管理しているOpenCL API公式拡張サポートされるが、旧来のDirect3D 9との相互運用機能は、OpenCL 2.0時点でもベンダーごとの拡張機能依存となっている(cl_d3d9_ext.h)。 OpenCLでのhalf/double型のサポート状況は、CUDAなどのほかのAPIとよく似ており、サポートされかどうかはハードウェアデバイス次第である。また、OpenGL/Direct3Dでは浮動小数点テクスチャすなわちデータストレージフォーマットとしてFP32形式のほかにFP16形式選択できるが、通例GPUが得意とする演算精度単精度であるため、シェーダープログラム中で利用できる演算精度一般的には単精度となり、倍精度半精度オプション扱いとなる。 OpenCLのイメージオブジェクトをサポートするデバイス (CL_DEVICE_IMAGE_SUPPORT) では、バイリニアフィルタリングなどの高速ハードウェア機能利用するともできる。 以下にOpenGL関連拡張列挙する。 cl_apple_gl_sharing, cl_khr_gl_sharing: OpenCL 1.0拡張。 cl_khr_gl_event: OpenCL 1.2拡張。 cl_khr_egl_image, cl_khr_gl_msaa_sharing: OpenCL 2.0拡張

※この「グラフィックスAPIとの関連性および相互運用性」の解説は、「OpenCL」の解説の一部です。
「グラフィックスAPIとの関連性および相互運用性」を含む「OpenCL」の記事については、「OpenCL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラフィックスAPIとの関連性および相互運用性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラフィックスAPIとの関連性および相互運用性」の関連用語

1
8% |||||

グラフィックスAPIとの関連性および相互運用性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラフィックスAPIとの関連性および相互運用性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOpenCL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS