クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウンの意味・解説 

クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 19:09 UTC 版)

クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン
ライブの様子(2014年)
基本情報
出身地 イングランド ロンドン
ジャンル サイケデリック・ロック
活動期間 1967年 - 1970年
2000年 -
レーベル ヴォイスプリント、トラック、Zoho Music
メンバー アーサー・ブラウン
ジム・モルティモア
サミュエル・ウォーカー
ルーシー・レジェルトヴァ
ニナ・グロムニアック
マルコム・ディック
Z-スター
旧メンバー ニコラス・グリーンウッド
ヴィンセント・クレイン
ドレイチェン・シーカー
カール・パーマー
ジェフ・カトラー
ディック・ヘニンガム
ピート・ソリー

クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウンThe Crazy World Of Arthur Brown)は、イングランドロック・ミュージシャンのアーサー・ブラウンが、アルバムの録音とツアーのために1968年に結成したロック・バンドである。

概要

音楽的な系譜ではサイケデリック・ロックの他、グラム・ロックやシアトリカル・ロックの草分け的な存在で、頭から火を出し、マスクを被って歌うブラウンのパフォーマンスは、1970年代のアリス・クーパーなどに影響を与えている。

同名のデビュー・アルバム『クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン』(1968年)はザ・フーのマネージャーのキット・ランバートとメンバーのピート・タウンゼント[1]のプロデュースによって制作された。USAツアーの際、飛行機恐怖症で参加を拒んだドラマーのドレイチェン・シーカーと神経衰弱になったキーボーディストのヴィンセント・クレインの穴を臨時メンバーを雇って埋めて、ツアーをこなした、帰国後に雇われたのは、1970年代のエマーソン・レイク・アンド・パーマー(EL&P)のメンバーとしての活動で知られることになるドラマーカール・パーマー[注釈 1]とキーボーディストのピート・ソリーである。クレインは後に復帰したが、彼とパーマーは再度のUSAツアー中に脱退してアトミック・ルースター[注釈 2]を結成した。

彼等の名前が今日まで知られているのは、シングル「ファイアー英語版」のヒットによる。この曲は全英シングルチャートの首位を獲得したほか、アメリカビルボードHOT100でも2位に輝き、1968年を代表するヒット曲の一つである。これがバンドにとってもアーサー・ブラウンにとっても、唯一チャート・インしたシングルとなった。アルバムはイギリスで2位、アメリカで7位まで上昇した[2]

来歴

1966年:アーサー・ブラウン、ヴィンセント・クレイン、ドレイチェン・シーカーにより結成。

1967年:ニコラス・グリーンウッド加入。

1968年:ブラウン、クレイン、シーカー、グリーンウッドで1stアルバム『クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン』録音。USAツアー中にクレイン、シーカーが脱退、ディック・ヘニンガム、ジェフ・カトラーを急遽臨時メンバーに加えてツアー続行。ブラウン、グリーンウッドは帰国後メンバーを探し、ピート・ソリー、カール・パーマー[注釈 3]を加える。クレインは10月に復帰するが、USAツアー中にパーマーと共に脱退して、二人でアトミック・ルースターを結成する。

1969年:4月にブラウン、ジョン・マーシャル、マックロウ、デニス・テイラー、シーカーでブラウンとクレインの共作曲「Space Plucks」を録音。ブラウン、シーカー、アンディ・リッケル、ジョージ・カーン、ジョン・ミッチェル、テイラーの顔ぶれで2ndアルバム『不思議の国のアーサー王』を録音[注釈 4]。その後ブラウンはキングダム・カムを結成[注釈 5]、テイラーは1stアルバム発表時の照明係、3rdアルバムのプロデューサーになった。

クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウンは2000年にブラウンを中心に再結成。2002年、2003年に同名義で『Tantric Lover』『Vampire Suite』を録音している。     

メンバーと担当楽器

現在のラインナップ

  • アーサー・ブラウン (Arthur Brown) – リード・ボーカル (1967年–1970年、2000年– )
  • Z-スター (Z-Star) – リード&バック・ボーカル、ギター、キーボード、パーカッション (2000年– )
  • ルーシー・レジェルトヴァ (Lucie Rejchrtova) – キーボード (2000年– )
  • ジム・モルティモア (Jim Mortimore) – ベース、バック・ボーカル、ギター (2000年– )
  • サミュエル・ウォーカー (Samuel Walker) – ドラムス、バック・ボーカル (2000年– )
  • マルコム・ディック (Malcolm Dick) – デジタル・アーティスト、映像担当 (2000年– )
  • ニナ・グロムニアック (Nina Gromniak) – ギター (2011年– )

第1期 1966年 - 1967年

  • アーサー・ブラウン (Arthur Brown) - ボーカル
  • ヴィンセント・クレイン (Vincent Crane) - オルガン、ピアノ、ベース・ペダル
  • ドレイチェン・シーカー (Drachen Theaker) - ドラムス

+

  • ピート・ギフォード (Pete Gifford) - サックス(1967年、数回ギグに参加)
  • ロン・ウッド (Ron Wood) - ベース(1967年、BBC 「トップ・ギアー」の録音に参加)


ブラウン、クレイン、シーカーの3人でデビュー・シングル「Devil's Grip/Give Him A Flower」録音。
(但しA面のドラムスはジョン・ハイズマンが叩いている)

第2期 1967年末 - 1968年

  • アーサー・ブラウン (Arthur Brown) - ボーカルス
  • ヴィンセント・クレイン (Vincent Crane) - オルガン、ピアノ(ストリング・ベース・アレンジ)
  • ドレイチェン・シーカー (Drachen Theaker) - ドラム
  • ニコラス・グリーンウッド (Nicholas Greenwood) - ベース


1stアルバム『クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン』録音。
(但し「I Put A Spell On You」「Child Of My Kingdom」のドラムスはエインズレー・ダンパー、ジョン・マーシャルらが叩いていると言われている)

第3期 1968年

  • アーサー・ブラウン (Arthur Brown) - ボーカル
  • ニコラス・グリーンウッド (Nicholas Greenwood) - ベース
  • ディック・ヘニンガム (Dick Henningham) - オルガン
  • ジェフ・カトラー (Jeff Cutler) - ドラムス


USAツアー中にクレイン、シーカーが脱退してしまったため、ヘニンガム、カトラーを急遽臨時メンバーに加えてツアー続行。

第4期 1968年

  • アーサー・ブラウン (Arthur Brown) - ボーカル
  • ニコラス・グリーンウッド (Nicholas Greenwood) - ベース
  • ピート・ソリー (Pete Solley) - オルガン
  • カール・パーマー (Carl Palmer) - ドラムス


シングル「悪夢/不思議な出来事」。B面「不思議な出来事」がパーマーがこのバンドで録音した唯一の曲である。

第5期 1968年10月 -

  • アーサー・ブラウン (Arthur Brown) - ボーカル
  • ニコラス・グリーンウッド (Nicholas Greenwood) - ベース
  • ヴィンセント・クレイン (Vincent Crane) - オルガン、ピアノ
  • カール・パーマー (Carl Palmer) - ドラムス


10月にクレインが復帰するが、USAツアー中にクレイン、パーマーが脱退してアトミック・ルースターを結成。

第6期 1969年4月

  • アーサー・ブラウン (Arthur Brown) - ボーカル
  • ジョン・マーシャル (John Marshall) - ドラムス
  • マッカロウ (McCullough) - オルガン
  • デニス・テイラー (Dennis Taylor) - ベース
  • ドレイチェン・シーカー (Drachen Theaker) - シンセトフォン


「Space Plucks」録音、この曲は2ndに収録。

第7期 (Puddletown Express) 1969年

  • アーサー・ブラウン (Arthur Brown) - ボーカル
  • ドレイチェン・シーカー (Drachen Theaker) - ドラムス
  • アンディ・リッケル (Andy Rickell) - ギター
  • ジョージ・カーン (George Khan) - エレクトリック・サックス
  • ジョン・ミッチェル (John Mitchell) - オルガン
  • デニス・テイラー (Dennis Taylor) - ベース


2ndアルバム『不思議の国のアーサー王』録音。

第8期 2002年

  • アーサー・ブラウン (Arthur Brown) - ボーカル、アコースティックギター
  • リック・パテン (Rik Patten) - アコースティックギター、オルガン、バンジョー、マンドリン
  • スタン・アドラー (Stan Adler) - チェロ、ダブル・ベース、ベース
  • マルコム・モルティモア (Malcom Mortimore) - ドラムス、パーカッション


3rdアルバム『Tantric Lover』録音。

第9期 2003年

  • アーサー・ブラウン (Arthur Brown) - ボーカル
  • ジョシュ・フィリップス (Josh Phillips) - オルガン、ピアノ、シンセサイザー
  • マーク・ブレゼジッキー (Mark Brzezicki) - ドラムス、パーカッション

+

  • リチャード・スタッドホルム (Richard Studholme) - ベース
  • ロジャー・マニング (Roger Manning) - ギター
  • デイヴ・ウィリアムソン (Dave Wiliamson) - ベース
  • ジェイムズ・ヘイト (James Heyto) - ギター
  • スティーヴ・ルー (Steve Roux) - ギター
  • ニック・ペントロウ (Nick Pentelow) - サックス
  • ピート・トムズ (Pete Thoms) - トロンボーン
  • シド・ゴールド (Sid Gauld) - トランペット
  • ロブ・ハート (Rob Hart) - バック・ボーカル
  • ソフィー・ハート (Sophie Hart) - バック・ボーカル
  • スティーヴ・グラスコック (Steve Glasscock) - バック・ボーカル
  • カール・バージェス (Carl Burgess) - バック・ボーカル

4thアルバム『Vampire Suite』録音。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン』 - The Crazy World Of Arthur Brown (1968年 第2期) ※旧邦題『ファイアー』
  • 『不思議の国のアーサー王』 - Strangelands (1988年 第6期 - 第7期) ※1969年録音
  • Tantric Lover (2002年 第8期)
  • Vampire Suite (2003年 第9期)
  • Voice of Love (2007年)
  • Zim Zam Zim (2013年)
  • Gypsy Voodoo (2019年)

ライブ・アルバム

  • Live At High Voltage (2012年)
  • Live In Bristol 2002 (2015年)
  • Radio Sessions: 1968 1972 1975 (2016年)
  • Live 1967-1968 (2016年)

コンピレーション

  • The Lost Ears (1976年キングダム・カム時代のコンピレーションだが、第6期、第7期の曲も収録)

シングル

  • "Devil's Grip / Give Him A Flower" (1967年 第1期 A面のドラム:ジョン・ハイズマン)
  • 「ファイアー/レスト・キュア」 - "Fire / Rest Cure" (1968年 第2期)
  • 「悪夢/不思議な出来事」 - "Nightmare / What's Happening" (1968年 第2期(A面)、第4期(B面))
  • "Vampire Love / A Hard Rain's Gonna Fall" (1997年)

脚注

注釈

  1. ^ EL&Pは1993年に発表した『リターン・オブ・ザ・マンティコア』で、「ファイアー」を取り上げた。
  2. ^ プログレッシブ・ロックにジャンル分けされている。
  3. ^ 後にアトミック・ルースター、エマーソン・レイク・アンド・パーマー・に加入したドラマー。
  4. ^ 発表は1988年。
  5. ^ 上記のブラウンとクレインの共作曲「Space Plucks」を再演。

出典

  1. ^ Townshend (2012), p. 254.
  2. ^ Crazy World of Arthur Brown - Full Official Chart History”. Official Charts Company. Official Charts Company. 2016年1月19日閲覧。

引用文献

関連項目


クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 04:06 UTC 版)

アーサー・ブラウン」の記事における「クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン」の解説

wikipediaのクレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウンも参照のこと FoundationsがPye Records英語版)と契約を結ぶまでに、ブラウングループ離れて自身バンド、クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウンを結成したバンドはヴィンセント・クレイン(英語版)(ハモンドオルガンピアノ)、ドレイチェン・シーカー(ドラム)とニコラス・グリーンウッド(ベース)という構成だった。ブラウンは、1967年のウィンザーフェスティバルでの初登場時メタノール浸した頭蓋骨かぶっていたときのように、燃え金属製ヘルメット使用を含む異例公演ですぐに評判を得まる。偶然に彼のの上注がれ燃料発火した傍観者ブラウンの頭にビールを注ぐことで炎を消し重傷防いだ燃えるような頭はアーサーブラウン象徴となった時には1970年7月イタリアシチリア開催されたパレルモポップ70フェスティバルでも演奏中に全裸になり、そこで逮捕され国外追放された。彼はまた彼がステージ上でしていた極端なメイクアップ注目された。それは後にアリスクーパーKissステージ反映されることになる。彼はまた強力なオペラ調バリトン声と高いピッチスクリーム有名だった1968年までに、デビューアルバム、『クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン』は大西洋両側ヒットとなったザ・フーマネージャーであるキット・ランバートによってプロデュースされピート・タウンゼントによってトラックレコードでエグゼクティブプロデュースされた、ランバートとクリス・スタンプによって始められレーベルは、同様に驚くべきヒットシングル『Fire』をスピンオフし、同様に奇妙なショーマンであるスクリーミン・ジェイ・ホーキンスによる「I Put a Spell on You」のバージョン含んでいた。『Fire』は100万部以上を売り上げ、そしてゴールドディスク授与された。それ以来、その曲のオープニング一節「私はヘルファイアの神だ」が他の多くの場所、特にProdigy1992年絶賛の歌「Fire」サンプリングされているのを目にした。 1960年代後半アーサー・ブラウン人気高まったことで、グループザ・フージミ・ヘンドリックスMother of ImplementationDoorsスモール・フェイセスジョー・コッカーなどと請求書共有した1968年ドラマーシーカー彼の飛行恐怖症のため、1969年バンド第2回目アメリカツアーのために後のアトミック・ルースターエマーソン・レイク・アンド・パーマーカール・パーマー交代キーボード奏者のヴィンセント・クレインも去りクレインはすぐに復帰するが、クレインパーマー結局1969年6月アトミック・ルースター形成するために去り、クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウンの終わり綴ったバンド2000年ブラウン中心に再結成している。

※この「クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン」の解説は、「アーサー・ブラウン」の解説の一部です。
「クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン」を含む「アーサー・ブラウン」の記事については、「アーサー・ブラウン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン」の関連用語

クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーサー・ブラウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS