クライアント構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クライアント構造の意味・解説 

クライアント構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 23:41 UTC 版)

BOINCクライアント-サーバ技術」の記事における「クライアント構造」の解説

クライアント上のBOINCは、いくつかの独立したアプリケーション構造化されている。これらはBOINCリモート・プロシージャ・コールRPCメカニズム使用して相互に通信する。 これらのコンポーネントアプリケーションは次のとおり。 プログラム boinc (または boinc.exe )はコア・クライアントである。 コア・クライアントは、次のようなプロセスである。クライアントサーバ間の通信を行う。 コア・クライアントは、科学アプリケーションダウンロード統一されたロギング・メカニズムの提供、科学アプリケーションバイナリ最新であることの確認科学アプリケーション間でCPUリソーススケジューリングする(複数インストールされている場合)。 コア・クライアントは新し科学アプリケーションダウンロードすることができるが、それ自体アップデートしない。BOINCの開発者は、自動更新許容できないセキュリティ上のリスク[要出典]が生じるだけでなく、コンピュータにおける自動更新手順が持つあらゆるリスク発生する考えたUnixでは、コア・クライアントは通常デーモンとして実行される場合によってはcronジョブとして)。 Windowsでは、BOINCは当初Windowsサービスではなく、普通のアプリケーションであった。BOINC Client for Windowsバージョン5.2.13以降では、インストール時に「サービスインストール」というオプション追加される。 BOINCクライアントソフトウェアインストール方法に応じてデーモンのようにバックグラウンド動作することも、個々ユーザーログインしたときに開始するともできるユーザーログアウトすると停止する)。コア・クライアントが提供するソフトウェアバージョン管理ワークユニット理により、科学アプリケーションコーディング大幅に簡素化される。 1つまたは複数科学アプリケーション科学アプリケーションは、科学的な計算中核を担う。BOINCフレームワーク利用した分散計算プロジェクトごとに特定の科学アプリケーションがある。科学アプリケーションは、BOINCデーモン使用してワークユニットアップロードダウンロードし、サーバ統計情報交換する。 boincmgr (または boincmgr.exe )は、リモート・プロシージャ・コール使用してコア・アプリケーションと通信するGUIである。デフォルトでは、コア・クライアントは同じコンピュータからの接続し許可しないが、他のコンピュータからの接続許可するように構成することができる(オプションパスワード認証使用できる)。このメカニズムにより、一人ユーザー単一ワークステーションからBOINCインストールファーム管理できるRPCメカニズム使用することの欠点は、ハッカー標的コンピューター侵入するための経路となる可能性があるため、しばしばセキュリティリスクがあると感じられることである(同じコンピューターからの接続構成されている場合でも)。 GUIは、クロスプラットフォームWxWidgetsツールキット使用して記述されており、異なプラットフォームでも同じユーザーエクスペリエンス提供するユーザーは、BOINCコア・クライアントに接続し、それらのクライアント新し科学アプリケーションインストールするよう指示し進行中計算進行状況監視や、BOINCシステムメッセージログ閲覧できる。 BOINCスクリーンセーバー。これは、科学アプリケーションユーザーのスクリーンセーバーウィンドウにグラフィック表示するフレームワーク提供する。BOINCスクリーンセーバーは、BOINCグラフィックスAPIOpenGLGLUTツールキット使用してコーディングされている。通常、BOINCスクリーンセーバーは、進行中作業詳細を示すアニメーション表示しおそらくはグラフチャート等のデータ視覚化グラフィック表示する科学アプリケーション中にはスクリーンセーバー機能提供していないものがある(または、アイドル状態スクリーンセーバー画像表示停止する)。この場合スクリーンセーバー画面上を跳ね回る小さなBOINCロゴ表示する。 BOINCは、一般ユーザーには見えないようにする機能があり、そのため許可されていないインストールや、検知困難なインストールが行われる危険がある。これにより、BOINCクレジットサブカルチャー中でのステータス巡って他の人と競争しているホビイストたちによるBOINCクレジットポイント蓄積促進する

※この「クライアント構造」の解説は、「BOINCクライアント-サーバ技術」の解説の一部です。
「クライアント構造」を含む「BOINCクライアント-サーバ技術」の記事については、「BOINCクライアント-サーバ技術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クライアント構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クライアント構造」の関連用語

1
4% |||||

クライアント構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クライアント構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBOINCクライアント-サーバ技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS