クボタショックから救済金制度の設立過程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クボタショックから救済金制度の設立過程の意味・解説 

クボタショックから救済金制度の設立過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 22:47 UTC 版)

クボタショック」の記事における「クボタショックから救済金制度の設立過程」の解説

クボタ2005年6月30日に3名の中皮腫患者に対して見舞金支払い決定したことを発表した8月12日には「お見舞金(弔慰金)」を制度化させることを発表対象となる判断基準設け該当者一律200万円支払うとした。8月末には見舞金制度請求24人となり被害者らは補償について話し合い応じるよう要請した11月下旬クボタ部長級幹部被害者らに初め謝罪した12月25日には「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」の会合社長専務参加し被害者らに謝罪するとともに被害者からの訴え追及質問答えたその中で社長は「塀の内と外差別することはしません」と答えたまた、お見舞制度」に代わる新たな対策検討していくことを表明した2006年3月2日被害者尼崎労働者安全衛生センターなど支援団体関係者らとクボタとの補償向けて交渉が、クボタ阪神事務所持たれた。クボタからは部長課長らの5名が参加したその後3月31日まで合計4回の交渉が行われた。交渉結果4月15日合意内容確認された。2006年4月17日にはクボタが「旧神工場周辺石綿疾患患者並びにご家族皆様対す救済支払い規定」を制定した。同規定骨子として、「救済金として最高4600万円、最低2500万円支払い」「石綿による健康被害の救済に関する法律にもとづく認定者に支給」「工場から1キロ以内範囲1年以上居住歴、あるいは通学通勤歴があること」となっている。 2014年3月時点クボタ救済金を支払った住民被害者265人、それとは別に労災認定された元従業員らの石綿関連疾病疾患190人に達している。救済制度の創設向けた交渉にも携わった中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会会長古川和子は「救済金の支払いのとき、クボタ社員深々と頭を下げます。あの姿を信じたいクボタ・ショック直後幡掛大輔社長当時)は尼崎患者向き合い謝罪しました。その原点に立ち戻ってほしい。現社長もう一度尼崎患者遺族と会うべきだと思いますそうでないと、救済金の支払い単なる手続き終わってしまう」と現在までの歴史振り返っている。 2019年6月時点では、救済金を支給した住民被害者355人に上る支援団体である尼崎労働者安全衛生センターは「石綿吸い込んでから中皮腫発症するまでには数十年かかることから、今後被害者増え続ける」と指摘している。

※この「クボタショックから救済金制度の設立過程」の解説は、「クボタショック」の解説の一部です。
「クボタショックから救済金制度の設立過程」を含む「クボタショック」の記事については、「クボタショック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クボタショックから救済金制度の設立過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

クボタショックから救済金制度の設立過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クボタショックから救済金制度の設立過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクボタショック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS