ギリシャ分断レジームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ギリシャ分断レジームの意味・解説 

ギリシャ分断レジーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 21:41 UTC 版)

キプロス紛争」の記事における「ギリシャ分断レジーム」の解説

第二次世界大戦後人口の8割を占めギリシャ系住民たちがギリシャへの併合要求したが、イギリスキプロス統治権手放す気はなかった。しかし、1950年1月ギリシャ系であるラルナカ主教ミハイル・ムスコス(同年9月キプロス正教会首座主教選ばれマカリオス3世)がギリシャへの併合を問う住民投票実施。95.7%の人々ギリシャとの統一賛成した。これを受けたキプロス代表団ギリシャ政府国際連合提訴するよう訴えたが、イギリス同調してギリシャ統一拒否した1955年4月キプロス生まれギリシャ軍将校ゲオルギオス・グリヴァス(ギリシア語版)は不服従運動開始。これは後にキプロス解放民族組織(EOKA) (en) の結成発展しマカリオスはこの動き黙認した。これらの事態対しキプロス問題ギリシャ有利に進む事を恐れたイギリスは、トルコに対してキプロスにおいて利害関係あるよう主張させるために働きかけた。1955年9月ロンドンで英希土三国会議開催されたが、この会議が行なわれている最中9月6日から7日にかけてイスタンブールイズミルで反ギリシャ人暴動発生してしまう。暴動希土両国決定的な亀裂もたらしロンドン会議決裂したイギリスは、キプロス軍事施設設営適し地中海における戦略的要地となっていることに気づいていたが、第二次中東戦争スエズ動乱)の敗北キプロス部分的放棄認めざるを得なかった。各国利害収めるためにチューリッヒロンドン会議持たれ、英希土3国政府加えキプロスギリシャ人代表としてマカリオストルコ人代表としてファーズル・キュチュク(英語版)らが参加した。この当時ニコシア新聞社爆破事件起きるなどEOKAやトルコ系キプロス人らの武装組織によるテロ激化し手詰まり感広がっていたことから、マカリオス大主教キプロス独立選択したその結果、チューリッヒ・ロンドン協定 (en) が成立し1960年8月16日をもってキプロスイギリス連邦属する「キプロス共和国」として独立したが、憲法欠陥抱えたまま制定された上、キプロス正規軍である『キプロス民族防衛隊』とイギリス軍加えギリシャ軍トルコ軍国連平和維持軍駐留することとなった

※この「ギリシャ分断レジーム」の解説は、「キプロス紛争」の解説の一部です。
「ギリシャ分断レジーム」を含む「キプロス紛争」の記事については、「キプロス紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギリシャ分断レジーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギリシャ分断レジーム」の関連用語

ギリシャ分断レジームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギリシャ分断レジームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキプロス紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS