キュヴィエの説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キュヴィエの説の意味・解説 

キュヴィエの説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 07:14 UTC 版)

天変地異説」の記事における「キュヴィエの説」の解説

ノアの洪水伝説科学的な地球の歴史の上位置付けるべき、との考えイギリスカルトジオ会修道院院長バーネット著書聖なる地理論』(1680)にさかのぼと言う化石由来ノアの洪水求めたものは、たとえばショイヒツァーはスイス人骨のようにも見え大型脊椎動物化石発見し、これを「ノアの洪水死んだ罪深い人」と判断し、ホモ・デルブィイと名付けた例などがある。これを調べ直してそれが日本オオサンショウウオに近いものであることを見いだしたのが実はキュヴィエである。キュヴィエ比較解剖学元に化石研究行い古生物学基礎築いたキュヴィエ多く化石生物研究しその結果複数地層において何通りかの生物相があったことを認めた。これはノアの方舟仮説対す重要な反証となる。何故ならば聖書にはノアの洪水に関して一度だけのことしか記載がなかったからである。彼自身徹底して実証主義的な科学者であったから、聖書の記述重視していた訳ではないしかしながら、彼は種の不変性実証的知っていた。また、彼の先輩に当たる純形態学流れ動物基本的な型があるのを認め、しかしそのためにかなり恣意的な議論横行していたこと、そこから進化考えにたどりつきそう傾向(その延長ラマルクの進化論がある)に対す反感あったらしい。その結果、彼はノアの洪水のような天変地異何度もあり、それによってほとんどの生物死滅した事が何度もあった、ということ想定した。これが天変地異説である。 彼によると天変地異によって大部分生物死滅し、それらが土砂中に埋もれて見つかるのが化石である。また、彼は完全な絶滅考えていたのではなく一部生き残った考えていた。これは、貝類などにいくつも時代から共通に出現するものがあったためである。 彼の発見研究よるものマンモスがあるが、当時シベリア凍りづけの子マンモス発見され彼の研究結果裏付けるものとなった。しかしこれも彼のこの説の根拠として言及されている。つまり、寸前まで生活していた状態での凍りづけの死体は、明らかに極めて急な災害的な死亡があったことを示すのだ、というのである。 なお、彼が天変地異のたびに生物が完全に絶滅した考えていた、とする説もあるが、これはどうやら彼の弟子亜流による考え混同されことによる誤記あるらしい。そこでは、さらに絶滅後に改め生命創造が行われたのだ、という、より宗教寄り添った主張なされた

※この「キュヴィエの説」の解説は、「天変地異説」の解説の一部です。
「キュヴィエの説」を含む「天変地異説」の記事については、「天変地異説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キュヴィエの説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キュヴィエの説」の関連用語

キュヴィエの説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キュヴィエの説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天変地異説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS