純形態学とは? わかりやすく解説

純形態学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 09:40 UTC 版)

比較解剖学」の記事における「純形態学」の解説

一つは純形態学 (pure morphology) と言い、これはまた観念論的形態学 (idealistische Morphologie)、あるいは先験的形態学 (transcendental moephology) とも言って自然哲学的な立場のそれである。代表的な学者ゲーテカール・フリードリヒ・キールマイヤーローレンツ・オーケンエティエンヌ・ジョフロワ・サンティレール挙げられる。この立場は、生物から純粋に形態だけを抜き出し、これに独自の意味付けを行う。 特に重要な概念として、『型』がある。さまざまな生物動物同士植物同士比較する中から、共通する一定の形態パターン認めるもので、ゲーテは、植物の構造である花弁などがすべて葉の変形であることを見いだしてこのような変形変態呼んで重視し植物すべての元になった「原植物」を仮定した動物についてもそのような基本として「型」を考えたこのような多様な動物の間に共通する形態見いだすとすれば当然ながらそれらの間に部分の対応が考えられるここからサンティレールはそれらの対応する器官について、それらが「相似である」と表現した。これは後にリチャード・オーウェンによって相似と「相同」の区別がなされ、これが現在の相似器官相同器官に当たる。 このような考えは、さまざまな形態の動物の中から共通の型を見いだす、という方向発展したが、ともすれば思弁的で恣意的な方向進みがちであり、例え頭足類脊椎動物を共通の型と見るために脊椎動物を腰で折り曲げて頭と尾とをくっつけ変形考える、と言った極端な説も出た。これはサンティレール弟子筋であるローランセンとメーランによるものであるが、彼自身節足動物付属肢脊椎動物肋骨相同考えれば両者体制一致する論じており、この是非についてキュヴィエとの間に大論争が行われたことは有名である。これはキュヴィエ勝利終わったが、このような論の中で行われたさまざまな観点例え一つ個体の中で一定の構造反復する体節)、と言った見方後世にも生きることとなったこのような見方生物進化考え方にごく接近するものであり、ゲーテ進化考え持っていたのではないかという声もあるが、明確にはされていない。しかし確実に進化仮説示した最初の人であるジャン=バティスト・ラマルクはこの流れにある人物である。

※この「純形態学」の解説は、「比較解剖学」の解説の一部です。
「純形態学」を含む「比較解剖学」の記事については、「比較解剖学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「純形態学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「純形態学」の関連用語

純形態学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



純形態学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比較解剖学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS