キュリー_(ロケットエンジン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キュリー_(ロケットエンジン)の意味・解説 

キュリー (ロケットエンジン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/25 14:23 UTC 版)

キュリー
Curie
原開発国 アメリカ合衆国
ニュージーランド
初飛行 2018年1月21日
設計者 ロケット・ラボ
開発企業 ロケット・ラボ
目的 上段/キックステージ
現況 生産中
液体
構成
燃焼室 1
性能
推力 (vac.) 27 lbf (120 N)
再起動 複数回
使用

キュリー (Curie) は、アメリカニュージーランドの企業であるロケット・ラボ社が開発・製造する液体燃料ロケットエンジンである。無毒性の「グリーン」推進剤を用いる一液式エンジンで、同社のエレクトロンロケットの3段目(キックステージ)とフォトン英語版衛星バスで使用される[1]。推力は 120 N (27 lbf) で、比推力は非公開である[2]

2018年1月21日にスパイアー・グローバル社が製造したキューブサット型の気象・船舶監視衛星Lemur-2を円軌道に投入する際に初めて使用された。これはロケット・ラボにとっても初めての軌道投入ミッションであった。

設計

小型衛星を所定の軌道に投入し、小型衛星による衛星コンステレーションを速やかに構築したり、衛星を画像観測に適切な位置に送り込むことを目的に設計された小型液体ロケットエンジン[2]で、ポーランドの科学者マリ・キュリーにちなんで名付けられた。3Dプリント技術を用いて製造される[3]

一液式

エレクトロンの3段目(キックステージ)には独自の姿勢制御システム、アビオニクス、電力・通信システムが装備されている[3]。キュリーは2018年1月に初飛行したが、この際に3段目でPlanet Labs社の地球観測衛星ダブを軌道に投入した後、約40分間慣性飛行を行って再点火する軌道実証を行った。テスト後、3段目は軌道上に放棄されたが、ロケット・ラボは今後の打ち上げではスペースデブリにならないようペイロード分離後は軌道から離脱させる、と発表した[4]

ロケット・ラボ自身は一液式推進剤の詳細を公開していないが、同社はアメリカ国防高等研究計画局 (DARPA) の資金提供で無毒性の粘性一液式液体推進剤 (Viscous liquid monopropellant、VLM) を開発しており、2012年にはデモンストレーションを行っている[要出典]

二液式

2020年8月に、ロケット・ラボはキックステージではキュリーの推進剤として二液式推進剤を使用するとした[5]

ハイパーキュリー

ロケット・ラボは、キュリーの推力向上版であるハイパーキュリー (HyperCurie) を開発している。ハイパーキュリーは2022年6月のNASAの月軌道衛星キャップストーンの打ち上げで使用された[6]

関連項目

参考文献

  1. ^ Photon”. Rocket Lab. 2019年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月12日閲覧。
  2. ^ a b Rocket Lab successfully circularizes orbit with new Electron kick stage”. Rocket Lab (2018年1月23日). 2018年1月23日閲覧。
  3. ^ a b Bennett, Jay (2018年1月23日). “Rocket Lab Reveals Secret Engine and "Kick Stage" for the Electron Rocket”. Popular Mechanics. http://www.popularmechanics.com/space/rockets/a15854376/rocket-lab-engine-kick-stage-electron-rocket/ 2018年1月23日閲覧。 
  4. ^ Clark, Stephen (2018年1月29日). “Rocket Lab's test launch carried two previously-unannounced passengers”. Spaceflight Now. https://spaceflightnow.com/2018/01/29/rocket-labs-test-launch-carried-two-previously-unannounced-passengers/ 2018年1月30日閲覧。 
  5. ^ Rocket Lab Launch Payload Users Guide 6.5”. Rocket Lab (2020年8月). 2020年8月13日閲覧。
  6. ^ Grush (2020年6月17日). “How small launcher Rocket Lab plans to pull off its first mission to the Moon next year” (英語). The Verge. 2020年8月13日閲覧。

「キュリー (ロケットエンジン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キュリー_(ロケットエンジン)」の関連用語

キュリー_(ロケットエンジン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キュリー_(ロケットエンジン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキュリー (ロケットエンジン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS