キャメルGT時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 06:38 UTC 版)
「IMSA GT選手権」の記事における「キャメルGT時代」の解説
最初のGTUクラスチャンピオンは、ポルシェ914-6 GTUの、ピーター・グレッグとハーレイ・ヘイウッドだった。IMSAの初期の勝者の多くは、ポルシェ・911カレラRSRとシボレー・コルベットだった。キャメルは2シーズン目からにタイトルスポンサーになり、シリーズはキャメルGTチャレンジシリーズとして知られるようになった。スポンサーの企業デカールは、すべてのレースカーの左右に表示され、はっきりと見える必要があった。また、キャメルの企業ロゴパッチは、ジョーキャメルが笑顔でタバコを吸う姿が特徴で、レーシングスーツの胸部にも必要だった。 当初すべての車は、どのカテゴリーに参加したかを示すカテゴリタグで識別されていたが 、1975年シーズンの半ば以降、すべての車には、ロゴが組み込まれた長方形のIMSA GTのデカールが必要だった。左側に大きなGTのタグと 、ジョーキャメルのデカールが続いた。 1975年、GTOでのポルシェの優勢に対抗する為に、新しいカテゴリーであるオールアメリカングランドツーリング(AAGT)が導入された。 1981年、ボブ・シャープレーシングチームはルールの抜け穴を突いて日産・プレジデントのV8エンジンを搭載した、ダットサン・280ZXを米国内で製作した。だが、新しいGTPカテゴリーが設定されたときに廃止された。 TUは1976年に段階的に廃止され、TOは翌年に廃止された。 ターボチャージャーの使用は1977年シーズン半ばまで許可されなかった。しかし76,77年のGTOタイトルを獲得したアル・ホルバートのAAGT車の、シボレー・モンツァを検査した後、ポルシェのモータースポーツ部門による抗議もあり許可された。 1977年以前から、ポルシェのプライベーターは、AAGT車に対して旧型の911カレラRSRで苦戦を強いられた。 エンジンサイズは、排気量対最低重量の公式を使用して、公正な競争を決定するための一連のルールを考案したIMSAの職員によって決定された。ターボチャージャーは、回転動力、燃料噴射、および他の多くのエンジン機能と同様に考慮された。 1978年から、GTX(FIAのグループ5に基づいた、グランドツーリング・エクスペリメンタル)として知られる新しい最上位クラスでは、ポルシェ・935がシリーズを支配した。1970年代の最も成功したドライバーは、1971年、1973年、1974年、1975年、1978年、1979年にチャンピオンシップを獲得したピーター・グレッグだった。1982年、ジョン・ポール・ジュニアが改良されたポルシェ・935でGTPクラスで優勝した後、ツインターボは、使用禁止となった。
※この「キャメルGT時代」の解説は、「IMSA GT選手権」の解説の一部です。
「キャメルGT時代」を含む「IMSA GT選手権」の記事については、「IMSA GT選手権」の概要を参照ください。
- キャメルGT時代のページへのリンク