GTPクラスとは? わかりやすく解説

GTPクラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 04:16 UTC 版)

国際モータースポーツ協会」の記事における「GTPクラス」の解説

1981年には、新しいプロトタイプカテゴリー、「GTP」が登場した。この車は世界耐久選手権(WEC)で導入され新しグループC規定類似したものであるが、2つカテゴリ主な違いは、燃料使用総量規制されグループC異なりGTP燃費について規制無かったことである。レーシングドライバーデレック・ベルは「レースファンはエコランを見に来ているのではない」と強調した。他にも、GTPガソリンタンク容量20リッター多い120リッターであったことや、ツインターボ禁止されていたことなどがグループC(C1)と異なる。 1984年にはポルシェ・962導入され1985年から1987年までシリーズ支配した。この当時IMSA-GTPシリーズには、ポルシェのほか、ザクスピード製作のフォード・プローブGTPグループ44製作のジャガー・XJR-7マーチ製作のBMW-GTPローラ製作のコルベットGTP(T610)、日産GTP(T810)が参戦し世界耐久選手権上回る盛況誇った1988年WSPC制覇したTWRジャガー参戦IMSA-GTP益々激戦となる。しかしポルシェ代わり王座就いたのは、エレクトラモーティブ走らせる日産・GTP ZX-TであったIMSA新記録の8連勝を含む参戦12戦中9勝の圧倒的強さで、ジェフ・ブラバムがドライバーズタイトルを獲得する。しかしクラシック耐久デイトナ24時間セブリング12時間への欠場、および台数ハンデのため、メイクス部門ポルシェタイトル死守される。 しかし翌1989年以降3年間はジャガーポルシェトヨタからの追撃をかわし、日産シリーズ両部門とも制覇する一方でトヨタ1991年終盤イーグル・MkIII投入。このマシンは高い戦闘力発揮して1992年にダブルタイトルを獲得1993年にはデイトナ含め出場したレース全勝タイトル連覇した。しかし1991年FIAスポーツカー世界選手権をF1振興目的軽量シャシー(ハイコストなカーボン前提)に3.5L NAエンジン化(F1参画前提)を発表、これがコストはもちろん、各メーカーアイデンティティ象徴である自社エンジン使えないということで他のメーカー次々撤退。もちろんIMSAにも飛び火し1993年でGTPクラスは終焉迎えた

※この「GTPクラス」の解説は、「国際モータースポーツ協会」の解説の一部です。
「GTPクラス」を含む「国際モータースポーツ協会」の記事については、「国際モータースポーツ協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GTPクラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GTPクラス」の関連用語

GTPクラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GTPクラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際モータースポーツ協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS