ガンキラー系とは? わかりやすく解説

ガンキラー系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 04:23 UTC 版)

超戦士ガンダム野郎」の記事における「ガンキラー系」の解説

ガンキラー 狼馬舞留人造り上げたガンダムキラーといえる戦士で、あらゆるMS長所取り入れている。自在に腕や脚を伸縮させ、上半身だけでも活動可能。 主な武装は肩に装着されたギロチンバグ、両眼から照射する何でも溶かすビーム、掌から出す針、爪先の刃。 馬が大河全国G研メンバー元に黒いスーパーファミコンのソフトを送り込み、それを通してソフトをプレイしている大河達のSDスピリット指数吸収した事で完成したその後、輝くF91擬装して後輩訓練中の大河戦い挑む。そして大福将軍圧倒大河昏睡状態追い込んだこれまでの最強機体であった大福将軍かすり傷一つ負わず圧倒的な強さ叩き潰し読者に対してガンダム野郎新たな展開告げた馬の機体0号機カラーは赤。後に量産され、5機でG研支部襲ったり、武者仁宇のような角を持ったヒロシ機体大暗黒SD連合により洗脳されトリコロールカラー大河機体登場した初登場の時は圧倒的な強さ見せたが、その後は3対1とは言え合計して自分半分程度SDスピリット指数相手伸ばしていた脚を切断されレッドファイター91と麗騎士倒してスピリット指数吸収するも、千生将軍スピリット指数吸収しようとして逆に自身指数吸いとられ、サラマンダートップとなった千生将軍瞬殺された。 後にマスクコマンダーの大軍率いた椎谷が使うも、キャプテンガンダム大破した璽威武装合体したキングフェニックスにマスクコマンダー共々倒された。 大暗黒SD連合最終決戦では、馬の機体千壱将軍に大ダメージ与えられるまた、ヒロシ洗脳される際の描写大暗黒SD連合エージェントが操る龍頑駄無から集中攻撃を受ける千生将軍パワーアップする際にガンキラーへと変わっていくのはガンキラーSDスピリット吸収してサラマンダートップにパワーアップしたことへのある種馬からの大河への仕返し見えなくもない。 名前と容姿から『ウルトラマンA』の“エースキラー”を彷彿とさせる。後にバンプレストゲームコンパチヒーローシリーズオリジナルキャラクターとして『ガンダムキラーと言うキャラクター登場したが、そちらはガンダムタイプMS伝統のっとった姿をしていた。 SDガンダム外伝SDコマンド戦記ガンドランダーにもガンキラーモチーフキャラクター登場している。 連載当時ガチャポンでの製品化のみだったが、それから20年経た2016年にプレミアムバンダイ・魂ウェブ商店受注製品として『元祖SDワールド』の第1弾として商品化発表された(製品No.は『0089』)。 ガンマスター コンピューターGの力により大河ガンキラーキラーマスター合体した戦士大河ガンキラートリコロールカラー明る色合いである事とキラーマスターパーツによって、悪役ガンキラー外見一変したガンキラーだがマスク部分通常のガンダムタイプのものになっているキラーマスター本体バックパックとして装着され分離も可能。 武者頑鬼羅阿(むしゃガンキラー) 武者の姿をしたガンキラー。刀と武器に持つ。スミス大薫操り大河達の白龍青龍赤龍三体相手戦った白龍達が頑鬼羅阿との戦いの中で太陽龍(サンりゅう)頑駄無へと合体するが、有利に戦い進める。 千生鬼羅阿(せんなりキラー) 千生将軍の姿をしたガンキラー。闇大帝雷帝千生神将軍誕生対抗して武者頑鬼羅阿馬が操るガンキラーII融合させて誕生させた。闇大帝操られるままに雷帝千生神将軍と戦うが、最後は闇大帝反撃し、その為闇大帝によって雷帝千生神将軍突撃させられる形で自爆する。(ただ、千生はそれをかわして無事だった。)

※この「ガンキラー系」の解説は、「超戦士ガンダム野郎」の解説の一部です。
「ガンキラー系」を含む「超戦士ガンダム野郎」の記事については、「超戦士ガンダム野郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガンキラー系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガンキラー系」の関連用語

ガンキラー系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガンキラー系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超戦士ガンダム野郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS