ガンキャノン重装型タイプDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガンキャノン重装型タイプDの意味・解説 

ガンキャノン重装型タイプD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:56 UTC 版)

ガンキャノン」の記事における「ガンキャノン重装型タイプD」の解説

メカニックデザイン企画MSV-R』に登場ガンキャノン重装型機動性能向上のため、ランドセル脚部スラスター増設し改良型同時に装甲化もおこなわれており、頭部ガンキャノン量産型同様のチン・ガードが追加されているほか、肩の増加装甲同様に上面だけでなく前後面までを覆っており、膝部通常のガンキャノンのものに差し戻されている。携行火器通常のガンキャノン同型ビーム・ライフルジム・キャノンバルザック380ミリロケット・バズーカを使用する連邦軍指示のもと、ロールアウトした重装型の1機から改修され性能試験高性能示し制式採用される。機動性能の向上により戦闘域が拡大し中距離支援用でありながら白兵戦用近似する汎用機としての運用決定併せて同型機にはなかったシールド陸戦型ガンダムなどと同型)が標準装備となり、大型火器携行時にはジャンプ時のカウンター・ウェイトとしての装備義務付けられいるようだとされる。しかし、コストの高騰直後ガンキャノンII完成により、少数生産に留まったと記録されるそのうち1機は、一年戦争後期北アフリカ戦線撮影されている。カラーリング黄色基調一部濃淡グレー塗り分けられており、後述の『MSD』におけるガンキャノン機動試験型および火力試験型と共通する作中での活躍 小説機動戦士ガンダム MSV-R ザ・トラブルメーカーズ』では、一年戦争終結直後中央アジア砂漠地帯憲兵MS部隊所属の1機が登場するPS3用ゲーム機動戦士ガンダム サイドストーリーズ内のシナリオミッシングリンク」では、第20機械化混成部隊スレイヴ・レイス」のボマーことマーヴィン・ヘリオットが陸戦型ジムから乗り換える。部隊カラーでもある濃淡グレーの低視認塗装ほどこされている。

※この「ガンキャノン重装型タイプD」の解説は、「ガンキャノン」の解説の一部です。
「ガンキャノン重装型タイプD」を含む「ガンキャノン」の記事については、「ガンキャノン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガンキャノン重装型タイプD」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガンキャノン重装型タイプD」の関連用語

ガンキャノン重装型タイプDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガンキャノン重装型タイプDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガンキャノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS