ガソリンエンジン用規格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガソリンエンジン用規格の意味・解説 

ガソリンエンジン用規格(S・サービスカテゴリ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 03:41 UTC 版)

API規格」の記事における「ガソリンエンジン用規格(S・サービスカテゴリ)」の解説

オイル酸化安定性デポジット防止性、サビ腐食磨耗防止性、洗浄性、蒸発性、せん断安定性など多く審査項目からSASNまで12種類グレード分類されるSISK他の用語との関係等から除外されている)。現在APIにおける有効(Current)な規格SJ,SL,SM,SNSH以前廃止obsoleteとなっている。 SカテゴリのSはService(またはService station)もしくはspark ignition engine頭文字から(API公式データではServiceとなっている)。使用するオイル自動車の製造年代マッチングについても言及しているため、SASGなど1980年代以前の古い自動車対象としたグレードオイル市販されていることは少ない。近年設定されSLグレードから、エンジンへの影響評価ばかりではなく二酸化炭素炭化水素窒素酸化物排出削減オイル交換時期延長など環境評価としての側面打ち出したことが特徴2000年前後に、表示されグレード達しない基準エンジンオイルアメリカ国内市販され規格信頼性問題となったが、新グレード設定など措置行い対処したとしている。国産車ではエンジンオイル指定API規格用いるため日本国内では欧州ACEA規格よりも認知度高くホームセンターカー用品店ユーザーオイルを選ぶ基準一つにもなっている。 現在は、新設(2010年10月より運用)のSNRCというクラスができ、こちらが最上位規格となっている。RCとはResource Conservingの略語で、API SN規格加え、省燃費性、触媒への適合性リン分の揮発性規定)、高温デポジット抑制エマルション保持性(E85燃料対応)が要求されており、API SN/RCは、ILSAC GF-5と同じ内容規格とされている。なおSM規格まではRCではなくEC(ENERGY CONSERVING)が用いられていた。RCEC基本的な内容はさほど変わらず実質的にRCECから名称が変わっただけのものともいえる。しかしENERGY(エネルギー)からRESOURCE(資源)となった事から省エネルギーのみだけではなくもっと全体的な省資源までを考慮した規格であるという意味合い強くなっている。 近年規格特徴規格発効特徴SL 2001年7月 ・省燃費性の向上(CO2削減)・排出ガス浄化COHCNOx排出削減) ・オイル劣化防止性能の向上 SM 2004年11月更なる燃費性・触媒被毒軽減高温酸化安定性 SN 2010年10月 ・省燃費性能SM規格対比0.5%以上の改善デポジット発生SM規格対比14%以上改善触媒悪影響与えリン蒸発20%までに抑制 SN PLUS 2018年5月 ・LSPI対応(直噴エンジン起きるスーパーノッキング防止SP 2020年5月 ・LSPI対応・タイミングチェーン摩耗低減性能向上

※この「ガソリンエンジン用規格(S・サービスカテゴリ)」の解説は、「API規格」の解説の一部です。
「ガソリンエンジン用規格(S・サービスカテゴリ)」を含む「API規格」の記事については、「API規格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガソリンエンジン用規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガソリンエンジン用規格」の関連用語

1
6% |||||

ガソリンエンジン用規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガソリンエンジン用規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAPI規格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS