オープニング映像、ロゴマーク表示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オープニング映像、ロゴマーク表示の意味・解説 

オープニング映像、ロゴマーク表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:24 UTC 版)

ファミリー劇場」の記事における「オープニング映像、ロゴマーク表示」の解説

番組開始前にオープニング映像を流す(ミニ番組以外)。 制作局製作したオープニング映像ではなくファミリー劇場オリジナルのもので、番組が始まる1・2前に流す。その後制作局作ったオープニング映像流し番組が始まる。 以下は歴代のオープニング映像変遷初代1996年1月1日 - 2001年4月頃) - 白バック壮大なテーマ曲と共にファミリー劇場ロゴマーク完成するCG流していた(番組によっては、オリジナル作品本編前に独自で番組タイトル表示することもあった)。 2代目2001年5月中旬 - 2005年4月30日) - 2代目マスコットキャラクターの「ギュギュ」ファミリー登場。ギュギュファミリーの歌(♪ファミリーファミリーファミリー劇場)の後に続き、ギュギュの手引きによる右スクロールファミリー劇場ロゴ登場する3代目2005年5月1日 - 2007年6月17日) - “ファミリー”を表す、「止まれ」の看板あるような、あの棒人形使用し、その棒人形遊園地で遊ぶという映像流れその後番組ショート映像流れる。その遊園地では、「ドラマ」「バラエティ」「アニメ」「時代劇」「特撮」の5種類で遊ぶ、棒人形登場する3.5代目10周年記念バージョン 2006年1月1日 - 12月31日) - 3代目オープニングラスト10秒で画面黒くなり虹色の帯がダッシュして「10th Anniversary ファミリーゲキジョー ファミリー劇場10周年!」の文字登場する4代目2007年6月18日 - 2009年10月31日) - ファミリー劇場ロゴマークの中で、丸いボールピンボール感覚動き最後鼻の頭にくっつく。4代目では、ロゴにやや立体感がある。4.5代目2009年7月1日 - 7月31日) - 『AKB48ネ申テレビ シーズン2放送開始合わせAKB48メンバー登場5代目2009年11月1日 - 使用中) - 3代目マスコットキャラクターの「フィリックス」がロゴマーク外枠部分を筆で書く。16:9制作番組オリジナル本編中、オープニング映像サブタイトル終了後エンディング前(「つづく」などの表示の前)に、画面右下白文字で「ファミリー劇場」のロゴ表示される2001年6月までは、強い黒縁取りに白でロゴマーク表示されていた。 2008年11月より、本編放送中画面左上に「ファミリー劇場」のウォーターマーク常時表示されるようになっている。ただし同年10月以前放送され一部作品『金田一少年の事件簿』、『創聖のアクエリオン』、『Gメン'75』など)では前述右下表示ロゴマーク重複して表示されることがある2010年6月には「ファミリー劇場」の文字大きくなり、くっきりとしたウォーターマークとなっている。 また、オープニング番組タイトルオリジナル作品本編の間にCMが入ることが多い。番組によっては、提供スポンサーがつくこともある。 アニメ番組冒頭の「部屋明るくして見るように」という注意テロップも、オープニング映像準じたものとなっている。 NHK制作作品放送する際、冒頭に「この番組NHK○○年○月から○月まで放送されたものです」とテロップが出る場合がある。

※この「オープニング映像、ロゴマーク表示」の解説は、「ファミリー劇場」の解説の一部です。
「オープニング映像、ロゴマーク表示」を含む「ファミリー劇場」の記事については、「ファミリー劇場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オープニング映像、ロゴマーク表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オープニング映像、ロゴマーク表示」の関連用語

オープニング映像、ロゴマーク表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オープニング映像、ロゴマーク表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファミリー劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS